システム建築による増築

目次

建築の構成を標準化することにより設計・製作・施工の各プロセスをシステム化する建築手法として認知度が広がっているシステム建築。このページではシステム建築による「増築」について紹介・解説していきます。

システム建築による増築の基本メリット

既存構造との接続可能性

既存構造とうまく組み合わせることができると、新たな建屋を建築するよりも効率的に運用できる可能性があります。本体部分をシステム建築で建築している場合、その接続可能性が十分に担保されていることもあるでしょう。増築することでスペースを効率よく活用できるようになります。

短工期の実現と現場への影響削減

システム建築を採用することにより、短い時間で工事を進めることが可能になります。工期が短くなると増築部分を早期に稼働できるようになるという時間的メリットに加え、工事部分の稼働を停止しなければならない場合にはその停止期間を短く抑えることができるため、現場に対する影響を大幅に抑えることが可能になるでしょう。「時は金なり」とも言いますので、時間を効率化できるメリットは非常に大きいでしょう。

コスト効率と品質の安定化

そもそもシステム建築の強みとして「低コスト」「品質の安定」があります。増築においてもこれは同様であり、フレームの軽量化や部材点数の削減を徹底的に行うことから、資材費を安く抑えながら一定の品質を担保することが可能です。工期が短いというメリットもコスト効率に影響しており、人員コストが圧縮できることから総費用を安く抑えることができるようになっています。

システム建築で増築する際の注意点

デザインの一体感を持たせるのは難しい

増築はどうしても「後付け」になってしまうことから、デザインに統一性や一体感を持たせることは非常に難しくなります。場合によっては「取ってつけた感」がぬぐえない可能性がありますので、デザインや見た目を気にするようなケースではシステム建築による増築が向かない場合もあります。増築する場合にはこだわるポイントやマストとなる目的を整理しておきましょう。

2階増築や高荷重設備に注意

建物の耐久性は想定される負荷に耐えられるかどうかで十分・不十分が変わります。システム建築により増築をする場合、もともとの建物で想定されていた負荷よりも大きな負荷がかかってしまう可能性もなくはないでしょう。高荷重設備の導入などをするとより一層リスクが高まりますので、2階に増築するような場合には特に注意が必要です。なお、平屋に2階部分を造る増築をしたい場合、既存建屋のスペックによっては対応できないこともあります。

増築部分と既存部分の接合部における耐久性

増築部分における耐久性も注意する必要がありますが、接合部における耐久性についても注意しなければいけません。もとの建屋で想定されていない増築・負荷度合いになるとどういった影響が生じるかわかりませんので、必ず事前に確認したうえで増築プランを検討しなければいけません。

工場の増築・拡張を成功させるポイント

増築の目的をハッキリ持つ

増築を検討するにあたっては何らかの目的がスタート地点にあるはずです。大切なことはこの目的をぶらさないことです。増築について検討を進める中においてはさまざまな制約が生じることになるでしょう。そういった際、明確な目的を持っておくことにより取捨選択や判断・意思決定がしやすくなります。

増築時の業務継続を考慮した施工計画を立てる

増築を行うにあたり、長期に亘ってもとの建屋が稼働できないとなるとさまざまな影響の発生が想定されます。そのため工期についてもしっかり検討する必要があり、可能な限り業務継続に対する影響がないような施工計画を検討しましょう。素人ではなかなかそういった計画を効率的に練り上げることはできませんので、ここまで説明したようなポイントを押さえながらベストな業者選びを目指しましょう。

CHECK
システム建築は、
建てたい工場に合った設計が重要!

当メディアでは、システム建築の導入を本格的に検討している製造企業へ向けて、工場建築の実績を持つ信頼性の高いシステム建築メーカーを紹介しています。

また、工場に求められるレイアウト要件や生産ラインの特徴をふまえたうえで、高度な設計対応力を備えた3社を厳選。比較・選定の判断材料として、ぜひご活用ください。

           
レイアウト要件から選ぶ、
システム建築メーカー3選

システム建築での工場建設では、レイアウト設計が作業効率や運営に大きな影響を与えます。
柱の位置調整や広さ、衛生区画など、工場特有の要件を満たすためには、設計対応力があり、柔軟な対応ができるメーカー選びが不可欠です。ここでは、特定のレイアウト要件に対応できるシステム建築メーカー3社を厳選し、各社の特徴と強みを詳しく解説します。

アイコン組み立て・加工が5工程以上の
製造ラインが必要な工場なら
日鉄エンジニアリング
日鉄エンジニアリングのHPキャプチャ画像
引用元:日鉄エンジニアリング公式HP(https://www.eng-steelstructures.com/sp/case/factory/case_19/)

複数の製造ラインが分岐・合流・交差するレイアウト設計や振動・騒音対策など設備条件に応じた間取りに対応。
自社開発の基礎・鉄骨を活用し、システム建築の費用感はそのままに加工工場が求める自由度の高い設計を実現

具体的にはこんな工場に対応
  • 自動車部品製造工場
  • 精密機械加工工場
アイコン長尺材や鉄骨
移動や保管が必要な工場なら
横河システム建築
横河システム建築のHPキャプチャ画像
引用元:横河システム建築公式HP(https://www.yokogawa-yess.co.jp/archives/production/7819)

クレーンやフォークリフトの動線を妨げず、鉄骨や長尺材などの加工・運搬をスムーズに行える。
最大60m級の無柱空間を実現する構造により、大型資材の保管スペースも十分に確保できる。

具体的にはこんな工場に対応
  • 建築資材工場
  • 鉄骨加工工場
アイコン衛生基準を満たすための
ゾーニングが必要な工場なら
大和リース
大和リースのHPキャプチャ画像
引用元:大和リース公式HP(https://www.daiwalease.co.jp/works/prefab/25151)

食品・飲料などの製造環境に求められるゾーニングや空調設計、衛生区画の分離に対応。
設計段階からHACCP認証取得を見据えた仕様提案に加え、専門コンサルタントによる運営支援も受けられる。

具体的にはこんな工場に対応
  • 食品関連工場
  • 飲料製造工場

工場建設の条件から探す

システム建築メーカー3選