申請・届出が必要な認可

目次

工場を建てる場合、最低でも2か月前に申請手続きを終わらせておく必要があることをご存知ですか?ここでは、工場建設前に提出が必要な「工場設置認可申請」の一例をご紹介しています。

また、工場建設にまつわる法律の概要をまとめているので、申請書類を作成する際にお役立てください。

工場建設に必要な
「工場認可申請」とは?

事業活動に伴い工場を建てる場合、近隣住民への公害を防ぐ規制基準として「工事認可申請」が義務付けられています。

規制基準の内容や注意事項、申請方法や申請先、認可を受けるまでの日数は地域によって異なるため、工場の建設計画を立てる前に確認しておきましょう。

【例】
東京都杉並区の工場認可申請

申請に必要な書類

すべて別紙で2部ずつ作成して提出します。

  • 工場案内図
  • 工場の構造図(平面・立面・断面図)
  • 工場敷地内の建物配置・給排水系統図
  • 工場の棟別用途・構造・面積などの記載用紙
  • 工場の機械・設備を記載した用紙
  • 騒音または振動発生施設の構造を記載した用紙
  • 工場設置認可申請書 第7号様式(第30条関係)

工場設置認可申請書に記載する内容

会社・申請者について

  • 本社所在地と法人名
  • 申請者の役職と氏名
  • 代表者職員の捺印
  • 申請者の連絡先

建設予定の工場の概要

  • 工場の名称(例:○○(株)○○工場)と所在地
  • 資本金
  • 主要生産品目
  • 工場の業種と作業の種類
  • 工場の作業概要
  • 工場の通常作業時間
  • 工場で働く従業員数
  • 常用雇用者数

建設予定の工場の詳細

  • 工場の敷地面積
  • 都市計画法で定められている用途地域と水域
  • 工場の自動車出入り口が接する道幅
  • 工場から100m以内にある学校・病院などの所在地
  • 工場着工予定日と完成予定日
  • 動力用電力の合計
  • 動力用電力以外の電力合計
  • 燃料油使用量(1日平均)
  • 排水量(1日平均)
  • 取水方法

公害事務処理について

  • 公害事務処理を担当する部課および責任者名
  • 工場で取り扱う有害物質について
  • 公害防止措置の概要

認可申請先

杉並区役所西棟7階にある環境課公害対策係です。

認可までの所要日数

認可申請手続きの完了は、申請書が受理された日から60日以内です。

注意事項

1.着工日について

申請手続きが完了して認可を受けるまでは、基礎工事・建築工事ともに始められません。

2.申請手数料について

申請手数料は、工場作業場の合計床面積によって異なります。

  • 500(㎡)以下…8,700円
  • 500(㎡)超え、1,000(㎡)以下…14,200円
  • 1,000(㎡)超え…20,200円

工場を建てる前に
知っておくべき法律概要

都市計画法

健康かつ文化的な暮らしを守るために、市街地開発や施設整備のあり方を定めている法律です。工場を建てられるのは、原則として「市街化区域」のみ。都市計画法で定められている用途地域に沿って、工場を建設する場所を決めましょう。

建築基準法

秩序ある建設の基準を保つ法律です。土地ごとに、建設できるけんぺい率や容積率、建物高さなどの規制が設けられているので、建築基準法を守って工場を建てる必要があります。

工場立地法

敷地面積に対して20%以上の緑地面積、または25%以上の環境施設面積(緑地面積を含む)が求められる法律です。以下の特定工場の新設が工場立地法の対象となります。

1.製造業・電気・ガス・熱供給業に関する工場
※水力・地熱・太陽光発電所は対象外

2.敷地面積9,000(㎡)以上、または建築面積3,000(㎡)以上

認可申請を知らず、
着工日が遅れてしまったら?

工場を建てる前に必要な認可申請のことを知らずに着工日が遅れてしまった方は、基礎工事や施工がスムーズになる「システム建築」を利用することを検討してください。工期が短縮されるだけでなく、費用も抑えられる可能性があります。

CHECK
システム建築で工場を
建てるなら!おすすめの
メーカー3選を紹介

当メディアでは、工場建設を考えている製造関連企業向けに工場建築の事例を持つシステム建築メーカーを紹介しています。

さらに、工場に必要なレイアウト要件を整理し、設計対応力を持つシステム建築メーカーを3社厳選。システム建築メーカー選びに迷ったときには、ぜひ参考にしてください。

           
レイアウト要件から選ぶ、
システム建築メーカー3選

システム建築での工場建設では、レイアウト設計が作業効率や運営に大きな影響を与えます。
柱の位置調整や広さ、衛生区画など、工場特有の要件を満たすためには、設計対応力があり、柔軟な対応ができるメーカー選びが不可欠です。ここでは、特定のレイアウト要件に対応できるシステム建築メーカー3社を厳選し、各社の特徴と強みを詳しく解説します。

アイコン組み立て・加工が5工程以上の
製造ラインが必要な工場なら
日鉄エンジニアリング
日鉄エンジニアリングのHPキャプチャ画像
引用元:日鉄エンジニアリング公式HP(https://www.eng-steelstructures.com/sp/case/factory/case_19/)

複数の製造ラインが分岐・合流・交差するレイアウト設計や振動・騒音対策など設備条件に応じた間取りに対応。
自社開発の基礎・鉄骨を活用し、システム建築の費用感はそのままに加工工場が求める自由度の高い設計を実現

具体的にはこんな工場に対応
  • 自動車部品製造工場
  • 精密機械加工工場
アイコン長尺材や鉄骨
移動や保管が必要な工場なら
横河システム建築
横河システム建築のHPキャプチャ画像
引用元:横河システム建築公式HP(https://www.yokogawa-yess.co.jp/archives/production/7819)

クレーンやフォークリフトの動線を妨げず、鉄骨や長尺材などの加工・運搬をスムーズに行える。
最大60m級の無柱空間を実現する構造により、大型資材の保管スペースも十分に確保できる。

具体的にはこんな工場に対応
  • 建築資材工場
  • 鉄骨加工工場
アイコン衛生基準を満たすための
ゾーニングが必要な工場なら
大和リース
大和リースのHPキャプチャ画像
引用元:大和リース公式HP(https://www.daiwalease.co.jp/works/prefab/25151)

食品・飲料などの製造環境に求められるゾーニングや空調設計、衛生区画の分離に対応。
設計段階からHACCP認証取得を見据えた仕様提案に加え、専門コンサルタントによる運営支援も受けられる。

具体的にはこんな工場に対応
  • 食品関連工場
  • 飲料製造工場

工場建設の条件から探す

システム建築メーカー3選