プレハブの倉庫

目次

小規模施設なら安価に建てられるプレハブ倉庫。その特徴や価格、工期などについて解説します。

プレハブ倉庫の特徴

費用と工期が抑えられ
耐久性も必要十分なレベル

プレハブが安くて短期間で建てられるという認識は浸透していると思いますが、近年のプレハブは外壁材の耐久性も高まっているなど、倉庫用途で考えれば必要十分なレベルに達しています。防寒性能や防音性能を掲げている製品もあるので、用途によってラインナップを選ぶことになります。

パーツを組み立てる既製品なので
自由度は低い

倉庫として利用できるプレハブ製品は複数の企業が手掛けていて、商品選びという意味では選択の幅がそれなりにあります。ただし、建築方法としては工場で作られたパーツを現地で組み立てる方式なので、建築物としての設計やデザインで自由度があるわけではありません

耐用年数は20年程度だから
仮設でなくてもOK

プレハブというと仮設というイメージが強いのですが、最近のプレハブ工法による倉庫だと、耐用年数は20年程度とされています。これなら仮設ではなく、常設設備として活用できるでしょう。

なお、プレハブは構造特性から6m間隔の柱を設置するので、用途の妨げにならないかは要注意です。

プレハブ倉庫の価格

プレハブ倉庫といっても構造体を重量鉄骨か軽量鉄骨かで構成するのか、ユニットを組み合わせるのか、木質パネルを使うのか、採用する工法によって価格も変わってきますが、ここでは一例を紹介します。

  • 11.7m×18m×5m(210.6(㎡))のプレハブ倉庫
    10,118,000円
  • 18m×30.6m×5m(894.24(㎡))のプレハブ倉庫
    31,162,000円
  • 30.6m×60.3m×5m(1845.18(㎡))のプレハブ倉庫
    建築不可

小~中規模の倉庫であれば、在来工法と比べて費用を抑えることができます。ただし、防火構造などにするとプラスで費用がかかる場合もあります。

プレハブ倉庫の工期

工法による工期の違いはありますが、プレハブ倉庫の工期目安は1~3か月程度。いずれの工法でも現場ではパーツを組み立てる工事になりますが、中でもユニット系プレハブ工法だとボックス状のユニットに組み上げられた状態で現場に届くため、より工期が短くなるでしょう。

プレハブ倉庫が導入されている
現場

建築業界・不動産業界

設置と撤去の費用と手間が抑えられ、期間限定での利用という点から、現地に設置する施設はプレハブが業界標準化されています。

教育業界

代表的なケースが学校における体育用具などの倉庫。常設でありながら、できるだけコストをかけないというニーズにマッチします。

建築物として一定性能を持ち、
費用と工期は抑えられる

プレハブ倉庫は費用と工期をできるだけ抑えつつ、建築物として一定の性能を装備できるのがメリット。ただし、あくまでも既製品なので自由度は低く、場合によっては防火対策などオプショナル費用がかさむこともあります。

倉庫建築は大きな設備投資でもあります。メリットとデメリット両面を加味して、複数の工法を比較検討してから判断しましょう。

当サイトでは、他の工法の特徴や施工事例も紹介しているので、ぜひともご覧ください。

CHECK
システム建築で工場を
建てるなら!おすすめの
メーカー3選を紹介

当メディアでは、工場建設を考えている製造関連企業向けに工場建築の事例を持つシステム建築メーカーを紹介しています。

さらに、工場に必要なレイアウト要件を整理し、設計対応力を持つシステム建築メーカーを3社厳選。システム建築メーカー選びに迷ったときには、ぜひ参考にしてください。

           
レイアウト要件から選ぶ、
システム建築メーカー3選

システム建築での工場建設では、レイアウト設計が作業効率や運営に大きな影響を与えます。
柱の位置調整や広さ、衛生区画など、工場特有の要件を満たすためには、設計対応力があり、柔軟な対応ができるメーカー選びが不可欠です。ここでは、特定のレイアウト要件に対応できるシステム建築メーカー3社を厳選し、各社の特徴と強みを詳しく解説します。

アイコン組み立て・加工が5工程以上の
製造ラインが必要な工場なら
日鉄エンジニアリング
日鉄エンジニアリングのHPキャプチャ画像
引用元:日鉄エンジニアリング公式HP(https://www.eng-steelstructures.com/sp/case/factory/case_19/)

複数の製造ラインが分岐・合流・交差するレイアウト設計や振動・騒音対策など設備条件に応じた間取りに対応。
自社開発の基礎・鉄骨を活用し、システム建築の費用感はそのままに加工工場が求める自由度の高い設計を実現

具体的にはこんな工場に対応
  • 自動車部品製造工場
  • 精密機械加工工場
アイコン長尺材や鉄骨
移動や保管が必要な工場なら
横河システム建築
横河システム建築のHPキャプチャ画像
引用元:横河システム建築公式HP(https://www.yokogawa-yess.co.jp/archives/production/7819)

クレーンやフォークリフトの動線を妨げず、鉄骨や長尺材などの加工・運搬をスムーズに行える。
最大60m級の無柱空間を実現する構造により、大型資材の保管スペースも十分に確保できる。

具体的にはこんな工場に対応
  • 建築資材工場
  • 鉄骨加工工場
アイコン衛生基準を満たすための
ゾーニングが必要な工場なら
大和リース
大和リースのHPキャプチャ画像
引用元:大和リース公式HP(https://www.daiwalease.co.jp/works/prefab/25151)

食品・飲料などの製造環境に求められるゾーニングや空調設計、衛生区画の分離に対応。
設計段階からHACCP認証取得を見据えた仕様提案に加え、専門コンサルタントによる運営支援も受けられる。

具体的にはこんな工場に対応
  • 食品関連工場
  • 飲料製造工場

工場建設の条件から探す

システム建築メーカー3選