システム建築
大手3社を徹底比較
元請けと施工会社の違い
工場・倉庫を建てる際の発注先、契約の流れなどを解説しています。元請け「ゼネコン」と下請け「専門工事業者」の違いや、下請け工事の詳細、建築業法で定められている「一括下請けの禁止」などもご紹介しているので、工事・倉庫建設の事前知識としてご活用ください。
特殊建築物(工場・倉庫)建設の契約形態
基本的に工場・倉庫の工事を元請けするのは、建設工事の種類ごとに施工実績や施工能力、経営管理能力や視力、社会的信用などを踏まえて専門工事業者を選定するゼネコンです。
元請けを行なっている専門工事業者も存在しますが、工事の種類に合わせて対応できる人材確保が難しいため、数は少ないのが現状です。
下請けと元請けの違い
下請けとなる「専門工事業者」の工事は全28種類
建設工事は全部で28種類。それぞれ「専門工事業者」の手によって行なわれます。
工事の種類……主な内容
- 土木一式……総合的な企画・指導・調整のもと、土木工作物を建設
- 建築一式……総合的な企画・指導・調整のもと、建築物を建設
- 大工……木材の加工・取り付けによる工作物の築造、工作物への木製設備取り付け
- 左官……壁土・モルタル・しっくい・プラスター・繊維などのこて塗り、吹き付け、はり付け
- とび・土工・コンクリート……足場や鉄骨等の組立て、重量物の運搬配置、くい打ち、土砂の掘削、コンクリート工事など
- 石……石材の加工・積方による工作物の築造、工作物への石材取り付け
- 屋根……瓦・スレート・金属薄板などで屋根をふく
- 電気……発電・変電・送外電・構内電気などの設備を設置
- 管……冷暖房・空気調和・給排水・衛生設備、水や油、ガス送配する設備の設置
- タイル・れんが・ブロック……れんがやコンクリートブロックによる工作物の築造、取り付け、タイルはり
- 鋼構造物……形鋼や鋼板となる鋼材の加工、組立てによる工作物の築造
- 鉄筋……棒状の鋼鋼材の加工、接合、組立て
- ほ装……アスファルト・コンクリート・砂・砂利などで地盤面を舗装
- 浚渫(しゅんせつ)……河川や港湾の水底をさらい、土砂を取り除く
- 板金……加工した金属薄板、または金属製の付属物を工作物に取り付け
- ガラス……加工したガラスを工作物に取り付け
- 塗装……塗料や塗材を工作物に吹き付け、塗付け、はり付け
- 防水……アスファルト・モルタル・シーリング材などによる防水
- 内装仕上げ……木材・石膏ボード・吸音板・壁紙・たたみなどを用いた内装仕上げ
- 機械器具設置……機械器具の組立てによる工作物の建設、工作物への機械器具取り付け
- 熱絶縁……工作物に電流や熱が流れないようにする
- 電気通信……有線電気通信・無線電機通信・放送機械などの電気通信設備の設置
- 造園……整地(地ならし)、樹木植栽による庭園・緑地などの苑池築造、屋上緑化など
- さく井……さく井機械を用いたてさく孔(穴あけ)やさく井(井戸掘り)、揚水設備の設置
- 建具……工作物への木製・金属製の建具取り付け
- 水道施設……上水道・浄水・配水施設の築造、公共下水道処理設備の設置
- 消防施設……火災警報・消火・避難などの設備設置・取り付け
- 清掃施設……し尿処理施設やごみ処理施設の設置
工事発注者の理想と専門工事業者を繋ぐのが「ゼネコン」
ゼネコンこと「ゼネラルコントラクター」は、自社で設計・施工・研究を行なっている建築総合請負会社です。あなたに代わって、工事の種類に合わせた各専門工事業者への依頼を行なうほか、建築現場の通路確保や労働時間、建築工程など、専門業者の動きを総合的に管理します。
建築業法の「一括下請けの禁止」について
専門工事業者の一括下請けは建設業法22条によって取り締まられています。現在、一括下請けが全面禁止となっているのは公共工事のみですが、工場や倉庫などの民間工事の一括下請けも「書面による発注者の事前承諾」が必要です。
専門工事業者を選定せずに一括下請けで済ませているゼネコンに依頼する場合、専門工事に精通している人材の不足が考えられ、工事の品質低下や欠陥工事の危険性が懸念されます。
また、専門工事業者の労働条件が厳しい場合、本来の技術を十分に発揮できない恐れが。
工場・倉庫建設を成功させるためにも、各工事の内容に精通した人材が在籍している専門工事業者をしっかりと選出してくれるゼネコン、または人数を確保できている元請け専門工事業者に依頼しましょう。