テント倉庫

目次

期間限定での用途に利用したいテント倉庫について、特徴と価格や工期などを紹介します。

テント倉庫の特徴

骨組みは軽量鉄骨で
シートを被せる簡単構造

文字通りテントのような骨組み(軽量鉄骨)の上にシートを被せることで倉庫として利用できる工法。レール上に設置して、折り畳み形式にする施設もあります。

当然、費用も工期も抑えることができますが、天候や自然災害、盗難といったトラブルには弱いので、用途はある程度限られます。

建築物としての法的条件が
定められている

テント倉庫はれっきとした建築物で、建築確認申請をはじめとする各種手続きは必須。延床面積1,000(㎡)未満・軒高5m以下の平屋建てという条件をクリアしなければなりません。

ただし、一般的な建築物よりも手続きは短くて済みます。

耐用年数6~10年程度、
設置も解体も容易にできる

断熱性や気密性は低くなるため、空調や換気設備が不可欠。耐用年数は6~10年程度とされていますが、実際はより短期間での運用で使われます。その分、設置だけでなく解体時の費用と工期も抑えられるのが強みです。

テント倉庫の価格

価格の一例を紹介します。

  • 11.7m×18m×5m(210.6m²)のテント倉庫
    4,786,000円
  • 18m×30.6m×5m(894.24m²)のテント倉庫
    17,884,000円
  • 30.6m×60.3m×5m(1845.18m²)のテント倉庫
    建築不可能

倉庫の建築方法をテント、プレハブ、システム建築、在来工法の4つで比べた場合、初期費用がもっとも安価になるのはやはりテント倉庫

ただし、長期間利用できるわけではなく、シートの張り替えも含めて他の工法よりはメンテナンス費用もかかるので、トータルのコストパーフォーマンスはきちんと精査する必要があります。

テント倉庫の工期

テント倉庫の工期目安は1~2か月程度。プレハブ工法だと仕様にもよりますが、1~3か月程度の工期目安なので、スピーディーに導入したい場合はテントかプレハブか迷うところでしょう。

なお、本格的な建築物となるシステム建築でも2.5か月からの工期目安も可能です。

テント倉庫が導入されている
現場

製造業界

食品や精密機器などデリケートな物品ではなく、保存場所を選ばない製品のメーカーや、製造工程で使う金型の保管などで利用されているケースが目につきます。

用途は限定的でも初期の費用と
工期を抑えられる

テント倉庫は企業にとって長期利用する設備というより、特定用途で限定的に利用する方が向いています。期間限定であったり、工程の中の一時保管であったり、テント型である必然性が明確な場合、初期費用と工期を抑えられるメリットも活きてきます。

内部は必ずしも温度などが安定しないので、安易に導入してしまうと保管した商品を劣化させてしまうリスクがあるのが要注意。

倉庫建築は大きな設備投資でもあります。メリットとデメリット両面を加味して、複数の工法を比較検討してから判断しましょう。

当サイトでは、他の工法の特徴や施工事例も紹介しているので、ぜひともご覧ください。

CHECK
システム建築で工場を
建てるなら!おすすめの
メーカー3選を紹介

当メディアでは、工場建設を考えている製造関連企業向けに工場建築の事例を持つシステム建築メーカーを紹介しています。

さらに、工場に必要なレイアウト要件を整理し、設計対応力を持つシステム建築メーカーを3社厳選。システム建築メーカー選びに迷ったときには、ぜひ参考にしてください。

           
レイアウト要件から選ぶ、
システム建築メーカー3選

システム建築での工場建設では、レイアウト設計が作業効率や運営に大きな影響を与えます。
柱の位置調整や広さ、衛生区画など、工場特有の要件を満たすためには、設計対応力があり、柔軟な対応ができるメーカー選びが不可欠です。ここでは、特定のレイアウト要件に対応できるシステム建築メーカー3社を厳選し、各社の特徴と強みを詳しく解説します。

アイコン組み立て・加工が5工程以上の
製造ラインが必要な工場なら
日鉄エンジニアリング
日鉄エンジニアリングのHPキャプチャ画像
引用元:日鉄エンジニアリング公式HP(https://www.eng-steelstructures.com/sp/case/factory/case_19/)

複数の製造ラインが分岐・合流・交差するレイアウト設計や振動・騒音対策など設備条件に応じた間取りに対応。
自社開発の基礎・鉄骨を活用し、システム建築の費用感はそのままに加工工場が求める自由度の高い設計を実現

具体的にはこんな工場に対応
  • 自動車部品製造工場
  • 精密機械加工工場
アイコン長尺材や鉄骨
移動や保管が必要な工場なら
横河システム建築
横河システム建築のHPキャプチャ画像
引用元:横河システム建築公式HP(https://www.yokogawa-yess.co.jp/archives/production/7819)

クレーンやフォークリフトの動線を妨げず、鉄骨や長尺材などの加工・運搬をスムーズに行える。
最大60m級の無柱空間を実現する構造により、大型資材の保管スペースも十分に確保できる。

具体的にはこんな工場に対応
  • 建築資材工場
  • 鉄骨加工工場
アイコン衛生基準を満たすための
ゾーニングが必要な工場なら
大和リース
大和リースのHPキャプチャ画像
引用元:大和リース公式HP(https://www.daiwalease.co.jp/works/prefab/25151)

食品・飲料などの製造環境に求められるゾーニングや空調設計、衛生区画の分離に対応。
設計段階からHACCP認証取得を見据えた仕様提案に加え、専門コンサルタントによる運営支援も受けられる。

具体的にはこんな工場に対応
  • 食品関連工場
  • 飲料製造工場

工場建設の条件から探す

システム建築メーカー3選