システム建築Online 特集『システム建築』最前線

プレハブの工場

近年は寒冷地対策や防音性能も改善されているプレハブ工場の特徴と価格や工期などを紹介します。

プレハブの工場の特徴

価格や工期を抑えられて寿命は約20年

プレハブ工法による工場建築は、メーカー工場でパーツが作成されて、現地ではそれらを組み立てるため、初期の価格も工期も比較的安価に済みます。

一方、建築物としての寿命は約20年と十分な耐久性があるため、マッチする既製品があればリーズナブルです。

設計やデザインの自由度が低く柱には要注意

メーカーの既製品となるため、建築にあたって設計やデザインは商品選び以上の自由度はありません。そして注意しなければならないのは、それほど大規模な建物でなくても、柱が必要となること。工場として必要なレイアウトが可能かどうか、事前チェックが重要です。

建築物としての性能は詳細に調べる必要あり

プレハブ工法でも現在の製品の中にはある程度防音対策や寒冷地対策がなされているものがあります。これは製品の仕様で確認することができますが、カスタマイズできるわけではないので、要件を満たすかどうか詳細に調べるようにしましょう。

プレハブ工場の価格

11.7m×18m×5m(210.6m2)のプレハブ工場

  • 10,118,000円

18m×30.6m×5m(894.24m2)のプレハブ工場

  • 31,162,000円

30.6m×60.3m×5m(1845.18m2)のプレハブ工場

  • 建築不可
参照元:株式会社コア(https://www.core-system.co.jp/tento_prefab/compare/)

システム建築や在来工法に比べれば、プレハブ工場は安価になります。

ただし、プレハブの建物は敷地の境界線から3m以内もしくは別建物の6m以内だと、防火対策で追加費用が必要となるケースがあることも知っておいてください。他にも性能面でオプションとなるケースもあります。

プレハブ工場の工期

テント工場よりはさすがにプレハブ工場の方が工期も長めとはなるものの、既製品の組み立てという意味で短期間の工期は可能。1~3か月程度が目安となります。

プレハブ工場が導入されている現場

製造・加工業界

時代背景もあって、生産ラインを短期間で増強したいというニーズは高く、経営にも大きく影響します。そういった意味で、製造業や加工業の工場ではプレハブ工法による工場建築が選ばれるケースが見られます。

安価かつ短期間は強みでも設計・性能面は要注意

テント工場よりは性能や設備を充実させることができて、比較的安価かつ短期間で操業できるのがプレハブ工場のメリット。ただし、設計の自由度は低く、場合によっては性能強化の追加費用が発生する点などは要注意となります。

工場建築は大きな設備投資でもあります。メリットとデメリット両面を加味して、複数の工法を比較検討してから判断しましょう。

当サイトでは、他の工法の特徴や施工事例も紹介しているので、ぜひともご覧ください。

工場に最適な建築方法とは?
工法別の特徴を一挙紹介

【番外編】工場の制御に
おすすめ!
制御盤メーカーを紹介

工場などの生産ラインで、機器などが適切に稼働するために制御盤を導入しませんか?

下記の外部サイトでは自社に合った制御盤を選ぶためのポイントや企業を紹介しています。

おすすめの制御盤メーカーを
紹介!

施工別に見る
システム建築業者大手3社
ものを置きたいなら
柱のない大空間が得意な
横河システム建築
  • 規格設計メインで対応。最大60mの無柱空間が得意
  • システム建築業者で唯一の専用工場所有で低価格を実現
作業をしたいなら
自由度の高い設計が得意な
JFEシビル
  • 自由度が高く、導線や設備に合わせた設計が可能
  • 断熱性の高さと丈夫な塗料でランニングコストを削減
生活したいなら
多層階が得意な日鉄物産システム
建築(住金システム建築)
  • 学校や福祉施設向け商品もあり、2~6階まで対応可能
  • 規格商品主体でも自由設計に近い商品もラインナップ
キャククルへのバナー
キャククルへのバナー