工場と倉庫を建設することになったものの、何に気をつけて業者を選べばいいのか、どのように話を進めればいいのか分からない。そんな人のために、工場と倉庫の施工の流れ、知っておくべき基礎知識をまとめました。建築業法についても解説しているので、工場・倉庫建設の事前知識としてお役立てください。
工場や倉庫の施工の基本的な流れをまとめました。造園工事のみ、工場や倉庫によって用いられないケースもあります。
施工の順序 | 施工の概要 | |
---|---|---|
1.基礎工事 (とび・大工・コンクリート) |
杭打ち | 建物の土台をつくる |
とび工 | 作業の足場(鉄骨)組みや建設現場の囲いをつくる | |
2.柱・壁・床工事 | 鉄筋工 | 鉄骨を組んでコンクリートの壁や床の強度を高める |
型枠工 | 鉄骨の周りにコンクリートを流し込む型枠を貼り付ける | |
3.左官工事 | 壁や階段、床、天井に、セメントと砂を混ぜ合わせたものか土を塗る | |
4.タイル工事 | 外壁や玄関にタイルやレンガを貼る | |
5.電気工事 | 電気を配線する | |
6.配管工事 | 冷暖房やガス、水などを流す管を設置 | |
7.造園工事 | 木や花の栽培や手入れ、池の作成など |
またこれらの施工を始める前に、以下の事前準備を済ませておく必要があります。
基礎工事は、工場や倉庫が自然災害に見舞われてもしっかりと立ち続けられるように土台をつくる大切な工事です。杭を打ったりコンクリートを流し込んで地盤を固めたり、鉄筋の土台で建物を支える基礎をつくったりして、工場や倉庫を守ってくれます。
地盤の硬さによって用いられる技法が変わる基礎工事は、専門的な知識と技術を要する工事。対応できる人材が限られているため、工期が長引いたり、費用がかさんだりするケースが多いようです。高い技術を持つ専門工事業者に依頼しつつ、基礎工事の工期を短縮する方法をご紹介します。
工場を建てるには、着工日の60日前に工場設置認可申請の提出を済ませておく必要があります。申請が完了していなければ、基礎工事・建築工事のどちらも始められない決まりです。申請に必要な書類の数が多いので、着工日に余裕を持って用意しておきましょう。
工場設置認可申請に必要な書類、申請先、認可される期間の目安などをまとめているので参考にしてみてください。また、工場を建てる前に知っておくべき法律の概要も分かりやすくまとめています。
工場や倉庫の建設を依頼する際、一般的には専門工事業者ではなく「ゼネコン」が元請けとなります。直接依頼を受ける専門工事業者が少ない理由、下請け工事の種類、ゼネコン利用者が多い理由などを紹介しているので、ぜひご覧ください。また、建設業法22条で定められている「一括下請けの禁止」についても解説しています。一括下請けのリスクを把握して、安全性の高い工場・倉庫をスピーディーに仕上げる方法を知っていきましょう。
システム建築での工場建設では、レイアウト設計が作業効率や運営に大きな影響を与えます。
柱の位置調整や広さ、衛生区画など、工場特有の要件を満たすためには、設計対応力があり、柔軟な対応ができるメーカー選びが不可欠です。ここでは、特定のレイアウト要件に対応できるシステム建築メーカー3社を厳選し、各社の特徴と強みを詳しく解説します。
複数の製造ラインが分岐・合流・交差するレイアウト設計や振動・騒音対策など設備条件に応じた間取りに対応。
自社開発の基礎・鉄骨を活用し、システム建築の費用感はそのままに加工工場が求める自由度の高い設計を実現。
クレーンやフォークリフトの動線を妨げず、鉄骨や長尺材などの加工・運搬をスムーズに行える。
最大60m級の無柱空間を実現する構造により、大型資材の保管スペースも十分に確保できる。
食品・飲料などの製造環境に求められるゾーニングや空調設計、衛生区画の分離に対応。
設計段階からHACCP認証取得を見据えた仕様提案に加え、専門コンサルタントによる運営支援も受けられる。