介護や更生サービスを提供する施設として、福祉施設があります。高齢化が進む現在、福祉施設の需要は増加傾向に。新たな施設の建設を考える企業は多いのですが、建設前に施設の種類や基準などを把握する必要があります。ここでは寿命や価格などのポイントを踏まえ、福祉施設の建設に向いている建築方法を比較しました。利用者の安全や暮らしやすさに配慮した建物を作りましょう。
システム建築 | 在来工法 | プレハブ工法 | |
寿命 |
30年以上 | 30年以上 | 20年以上 |
価格 |
在来工法の2/3程度 | 高い | 小さい施設なら安価で建設可能 |
工期 |
2か月半~ | 6か月~ | 1か月~3か月 |
デザイン |
シンプルで機能性を重視したデザイン 形状は選択幅が少ない |
用途や好みによって素材・形状を選ぶことが可能 | 規格に合わせて組み立てる工法 デザインの自由度はあまり無い |
耐久性 |
耐久性の高い素材を使用すれば災害・気候変動にも対応可能 | 自由に追求できる | 外壁は耐久性が高いが、屋根材の耐久度が低い傾向がある |
福祉施設は種類によってさまざまな福祉サービスを提供する必要があるため、機能性の高さや耐久性を重視した建設が求められます。鉄骨づくりの在来工法やシステム建築であれば、機能性や耐久性の基準を満たした建物を作ることが可能。ただし在来工法はコストや工期がかかります。なるべくコストを抑えて短工期で建てることを考えるなら、コストを半分以下に抑えられるシステム建築が最適です。
システム建築は機能性の高さが必要な福祉施設にはぴったりの建築方法。建物内でのスムーズな移動や利用のしやすさなどは、システム建築の得意とするところです。また、システム化された工法により、安定した品質とコスト削減が実現できます。建築会社により得意とする形状や耐久性に違いがあるため、どのような施設を作るのかによって会社を選ぶことがおすすめです。
寿命が長く耐久性も高められる
システム建築は寿命が長く耐久性を高められるのがメリットです。標準化された部材や工事により、安定した性能を保てます。工事を手掛ける人によって品質が左右されにくいので、安全性の面でも安心です。
形状の選択肢が少ない
部材やユニットなどが標準化されているため、建物の形状の選択肢が少ない傾向にあります。見た目のデザイン性を重視した建物にしたい場合は、システム建築はあまり向いていないかもしれません。しかし、オーダー可能なシステム建築もあるため、気になる商品があった場合は問い合わせてみるのをおすすめします。
福祉施設といっても、児童福祉や保護施設、活動支援センターといろいろな施設があります。それぞれに適したデザインで建築ができるのは在来工法でしょう。人が集まる場所のため、デザイン性を重視したいと考えている人は在来工法で建築してくれる会社がおすすめです。
デザインや耐久性に優れている
在来工法の魅力は、デザインや耐久性などを自由に設定できる点。それぞれに適した見た目や内装にしたい場合、在来工法の自由度の高さが必要になるでしょう。
工期が長く価格が高い
自由に建物をデザインできる反面、費用や工期がかかるのが在来工法のデメリット。これから施設運営をして行かなければならないとなると、コストを抑えたい人も多いでしょう。
プレハブ工法は何より安さがいちばんの魅力。しかし、耐久性にはやや不安が残ります。強度や耐火性がシステム建築や在来工法に比べて低いと言われているため、安全性が重視される福祉施設の建設にはあまり向いていないかもしれません。しかし、近年のプレハブ工法にはさまざまな種類があるので、希望が叶う商品が見つかる可能性もあります。
安価に建築できる
小さな施設であれば、他の2つの工法に比べて安価に建築ができます。遮音性や断熱性といった過ごしやすさに着目したプレハブ工法の建築物もあるため、施設の規模や使用期間によってはお得に建てられるでしょう。
耐久性に不安がある
コンクリート系や鉄骨系など、プレハブ工法にもいろいろあります。一般的に壁の耐久性は高いとされていますが屋根の耐久性は低いことが多いようです。
耐久性や機能性の高さに優れたシステム建築は福祉施設の建設に適していますが、実際の事例はどうなっているのでしょうか。建築システムを用いた福祉施設の事例を会社ごとに1事例ずつ紹介しています。3社の施工事例をピックアップしているので、建築システムの比較に役立ててください。
カラフルな見た目やステップの高さにまで配慮した設計
鮮やかな青緑と黄色で彩られた可愛らしい外観が印象的なデイサービス。利用する高齢者の方が通うたびに笑顔になれるようにと考えられて設計されています。宿泊施設ではなくデイサービス施設のため、施設内でのレクリエーションを行なうことにも配慮。スロープや手すりを多めに設置したり、段差を小さくするなど利用者のニーズに寄り添った工夫を取り入れています。
施工事例の概要
JFEシビルのシステム建築には、デイサービス、グループホームの建築実績があります。規格設計のシステム建築でありながら、要望を取り入れて広さや段差の高さなどを細かく調整できるのが大きな利点。小規模平屋の規模から、大規模複数階層のものまで、建築内容は限定されません。細かな配慮が必要な福祉施設の設計にも柔軟に対応してくれます。
日本最初のシステム建築として有名な「メタルビル」で建築を行っています。耐久性や耐候性に優れた「高耐候性ポリエステル塗装」を採用しており、塗膜の光沢の消失や変色などのトラブルが起こりにくいのが特徴です。自由度の高さも魅力で、クレーン付きや多階層、積載荷重の重さなどあらゆるニーズに対応できます。
またJFEシビルは、北は北海道から南は沖縄まで全国各地に営業所を設けているため、メタルビル建築について窓口で相談が可能です。
耐震・断熱にも優れているため生活しやすい
高層階の建設に対応している「ラフィット」というシステム建築を用いて建設された福祉施設です。3~6階建ての中低層ビルを建設できるシリーズの商品で、階によって少し異なる介護サービスを提供しています。耐震性に優れている「重量鉄骨造」が用いられており断熱性能も高いため、地震や積雪にも強いのが特徴です。
施工事例の概要
日鉄物産システム建築のラフィット「ウェルフェア」は、特別養護老人ホーム(特養)やサービス付高齢者住宅(サ高住)に適した構造体として提供されています。規格と自由設計の2タイプから選択でき、目的に則したシステム建築で施設を用意できます。
日鉄物産システム建築では安心・品質・コンプライアンスの「安心感」と、商品開発力・コストと工期の競争力の「満足感」を重視しています。システム建築の利点である低コストと短工期はもちろん、高品質で信頼できる商品を提供する会社として、お客様からの評判も高いようですね。
また、魅力的な商品開発・提供のため、技術先進性を常に追い求めています。システム建築分野でお客様に最も期待され信頼されるNo.1ブランドの会社になることを目標に、依頼主への対応力や提案力の高さも磨いているようです。
外壁や屋根の材質にこだわり用途に合わせた耐久性を叶える
医療福祉施設として建設された、フルオーダーのシステム建築「ハイデラックス」を用いた建物です。堅牢性に優れており、医療用福祉施設の基準を満たす十分な耐久度・耐熱性を備えています。外階段やフラット構造などが付帯した自由度の高いデザインながら、システム建築のメリットを活用した建物と言えます。
施工事例の概要
これまでに訪問看護ステーションや、デイサービスなど用途に合わせたシステム建築を提供しています。規模感や構造体の選定など、フレキシブルな建築にできます。
自社のプレハブ技術を核とした、低価格のシステム建築を提供しています。鋼材の厚みは6ミリ未満の軽量鉄骨造で、重量鉄骨造よりも軽くコストも低いのが特長。商品バリエーションが豊富なうえ、希望によってカスタマイズも可能となっています。
また、粘り強い構造のため耐震性が期待できるだけでなく、防錆処理を施すことで耐久性の向上にも努めています。多くの利用者やスタッフが生活する福祉施設も、安心して施工を任せられるのではないでしょうか。
口コミは見つかりませんでした。
福祉施設は「児童福祉施設等」と規定された特殊建造物で、建築時はさまざまな規定にのっとって設計する必要があります。福祉施設を建設するのであれば、福祉施設の建築基準や業態ごとの種類を把握しておきましょう。
「児童福祉施設等」と規定される建物は、以下の11種に分類されます。
この分類は業態によって細かく定義されており、デイサービスや更生施設などは適した種類の分類に分けられます。それぞれ関連する法律と定義をまとめているので、チェックしてみてください。
名称 | 関連法律 | 定義 |
---|---|---|
児童福祉施設 | 児童福祉法第7条第1項 | 助産施設、乳児院、母子生活支援施設、保育所、幼保連携型認定こども園、児童厚生施設、児童養護施設、障害児入所施設、児童発達支援センター、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設及び児童家庭支援センター |
助産所 | 医療法第2条 | (助産師が出産を手助けする施設) |
身体障害者社会参加支援施設 | 身体障害者福祉法第5条第1項 | 身体障害者福祉センター、補装具製作施設、盲導犬訓練施設及び視聴覚障害者情報提供施設 |
保護施設 | 生活保護法第38条第1項 | 救護施設、更生施設、医療保護施設、授産施設、宿所提供施設 |
婦人保護施設 | 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律第5条 | (DVおよび暴力事件被害者の保護施設) |
老人福祉施設 | 老人福祉法第5条の3 | 老人デイサービスセンター、老人短期入所施設、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、老人福祉センター及び老人介護支援センター |
有料老人ホーム | 老人福祉法第29条第1項 | (老人の入居介護施設) |
母子保健施設 | 母子保健法第23条障害者総合支援法第5条第11項 | (母子保健法上の扱いは「母子保健センター」) |
障害者支援施設 | 障害者総合支援法第5条第25項 | (入所支援または入所なしの支援の2種類) |
地域活動支援センター | 障害者総合支援法第5条第26項 | (障がいを持つ方が居住可能な施設) |
福祉ホーム又は障害福祉サービス事業施設 | 障害者総合支援法第5条第1項 | 居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、療養介護、生活介護、短期入所、重度障害者等包括支援、施設入所支援、自立訓練、就労移行支援、就労継続支援及び共同生活援助などを行なう施設 |
[注1][注2]
建物の種類によって基準が異なるため、分類に当てはまる福祉施設を建てるのであれば、関連する法律を把握しておきましょう。
2016年に改正された建築基準法によって、政令指定の定期報告対象建築物となった福祉施設もあります。中でもサービス付き高齢者住宅や認知症高齢者グループホームなどは特殊建造物ですが、児童福祉施設等に含まれないため建築基準や規定も違います。そのため、建設の際は注意が必要です。
児童福祉施設は、子どものために保育、保護、養護を行う施設です。児童福祉施設に含まれているのは、助産施設、乳児院、母子生活支援施設、保育所、幼保連携型認定こども園、児童厚生施設、自動養護施設、障害児入所施設、児童発達支援センター、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設および、児童家庭支援センターです。児童福祉施設は、1つの施設ではなく、複数の施設の総称となります。
助産所は出産を助ける施設のことで、経済的な理由などから病院で出産できない妊婦が入院し出産するためのところです。助産施設というものはありませんが、一般的に助産所とされるところが助産施設になります。
医療介入が少ない自然なお産をしたいと考えている妊産婦も利用可能です。助産所は無料で利用できるものではなく、世帯所得を踏まえて負担額が上下します。利用の際には、地域で助産施設として指定されているところを確認します。
身体障害者社会参加支援施設は、健全な環境のもとで社会福祉事業に関する支援を行う施設です。入所者の人権を保護し、入所者やその家族の相談にも乗り、適切な援助を行います。
身体障害者社会参加支援施設には、身体障害者福祉センター、補装具製作施設、盲導犬訓練施設および視聴覚障害者情報提供施設のことです。それぞれの施設ごとに、障害を持っている方やその家族に向けてサポートを提供したり、入所者の立場に寄り添った支援を行います。
保護施設は生活保護法に基づいて、保護を実施するための福祉施設です。具体的には、救護施設、更生施設、医療保護施設、授産施設、宿所提供施設の5種類があります。
自宅での保護が難しいと判断されたときや、被保護者が希望したときに入所を委託できます。都道府県、市町村、地方独立行政法人、社会福祉法人、日本赤十字社のみが設置できる施設です。
婦人保護施設は、都道府県や社会福祉法人が設置しているもので、売春を行うおそれがある女子を保護する施設です。しかし現在では家庭環境の破綻や生活困窮で通常の社会生活を行えない女性も保護の対象となります。DVからの保護も対象となっています。
厚生労働省が所管となっており、売春防止法と配偶者暴力防止法に基づき、婦人相談所を通じて保護されます。入所してから社会復帰に必要な指導や援助が提供される施設です。
老人福祉施設は、老人福祉法に基づいて老人福祉を行う施設です。老人福祉施設に含まれているのは、老人デイサービスセンター、老人短期入所施設、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、老人福祉センター、老人介護支援センターになっています。
公的なものや民間で運営されているものに分かれています。また介護度によって受け入れられる施設が異なっているのも特徴です。
有料老人ホームは、高齢者が暮らしやすいように配慮されている施設で、食事、介護、家事援助、健康管理の中の1つ以上のサービスを受けられます。介護サービス利用法の違いによって、「介護付」「住宅型」「健康型」に分かれているのが特徴です。
介護を必要としない段階から入居出来る施設と、介護が必要になってから入れる施設があります。受けたいサービスに合わせて価格帯やサービス提供方法の中から選択可能です。
母子健康センターや母子保健センターと呼ばれており、母子保護法に基づいて、妊娠中の女子の栄養指導や新生児の育児指導などを行う保健施設です。離乳食指導や予防接種、定期検診なども行います。
また発達の遅れや低出生体重児などの育児相談にも乗ってくれる施設です。市町村単位で設置されていたり、都道府県の看護協会に付属して設置されていることもあります。保健師、看護師、助産師、栄養士、歯科衛生士などの専門職員がいます。
障害者支援施設は、障害者の日常生活と社会生活を総合的に支援するための法律である障害支援法に基づいて、施設入所支援や施設障害福祉サービスを行います。昼と夜のサービスに分かれており、昼間は生活介護などの日中活動事業、夜間は居住支援事業に分かれています。
利用者の個別支援計画が作成されて、目的にあったサービスが提供されている施設です。
地域活動支援センターは、障害者総合支援法に基づいて障害のある人を対象として創作的活動、生産活動、などの機会を提供します。
前身になったのは小規模作業所で、体力面で就労が厳しい段階にある人が簡単な作業を行う用途で利用していました。その後、地域活動支援センターが引き継がれており、地域の実態に合わせて活動内容や利用方法が異なります。
住居を求めている障害者に対して、低額な料金で居室や設備など、日常生活に必要なサービスを提供する施設です。家庭環境や住居事情によって、居宅で生活するのが困難な障害者が対象です。
常時介護や医療が必要となる人は対象外です。利用者の健康管理やレクリエーション、非常災害対策などの支援が行われます。障害福祉サービスの内容として、居宅介護の他に重度訪問介護や動向援護、行動援護などが含まれます。
一言で児童福祉施設等といっても、児童や老人、障がい者など、さまざまな方を対象にした建築物が含まれています。建築基準法で定められている「防火・避難関係の規定」では、建物の分類ごとに防火設備や内装制限、排煙設備などが義務付けられることから、施設利用者の安全に配慮したつくりにしなければいけません。
たとえば「児童福祉施設」の場合、柱・梁・壁の耐火構造はもちろん、防火設備の設置や耐火構造の有無まで厳しく見られます。非常時の避難手段である直通階段の設置、排煙設備、非常用照明まで定められているため、フルオーダーで1から建築するのは難しい建物だと言えるでしょう。
児童福祉施設や老人福祉施設などは用途によって業態も運営方法も異なるため、建築基準も違うもの。適した建築基準で建設できるよう、用途を確認したうえで建てましょう。
高齢者や障がい者の自己実現や社会参加の促進を目的として、2006年に国会で可決・成立した法律です。
対象者が日常的に利用する福祉施設も、「建築物」として、バリアフリー化基準を満たすための努力義務が課せられます。
車いす利用者や視覚障がい者などの福祉施設利用者も移動しやすい設計が必要になります。
バリアフリー化については「努力義務」とされている部分がほとんどですが、最低限満たす必要があるのが、利用頻度の高い廊下、トイレ、エレベーターなどの広さや表示。とくに廊下は、1人通れるだけの広さではなく、2台の車いす同士がすれ違える幅が必要です。視覚障がいがあってもスムーズに移動できるように、点字などの設備も求められます。
この基準を満たす福祉施設を新築しようと考えている建築主に対しては、所管行政庁が計画を認定した後に支援措置が与えられます。建築条件の緩和や税制の特例、補助制度など、さまざまな支援措置があるので、それらの制度も活用しながら、利用者に寄り添った設計の福祉施設を建てるのが良いでしょう。
医療福祉施設を目的として建てられた、床面積435m2のシステム建築による診療所です。柱を外壁パネルで覆うことで、従来のプレハブにはない洗礼された外観を実現しています。耐久性・耐震性はもちろん、防火サイディングを使用しているため火災にも強いのが特徴。安全性を確保する機能が充実しており、日頃から多くの人が訪れるような医療施設でも安心して過ごせるでしょう。
床面積626m2の大空間を実現した医療福祉施設。フルオーダータイプの商品を利用することで、外壁や屋根の材質などの自由度がアップ。決められた型にとらわれない、自由な設計を可能にしました。オリジナリティーに富んだ軽量鉄骨建築で、角パイプを採用し、堅牢性も備えています。2階建てなので、横だけでなく縦の空間も有効利用できています。
白と黒のシンプルな外観が特徴的な医療福祉施設。大きな窓が室内の採光性を高めています。従来の軽量鉄骨造ブレース構造は、外周部に多くの筋交いが入ることで、計画面での制限がありました。しかし、こちらは隅部に筋交いを集約しているため、床面積627m2の広々とした空間の確保を可能としています。間仕切りも自由に設定できるので、開放的な内部に仕上がりますよ。
コストと機能を極限まで追求した、シンプルな仮設母子寮。たくさんの人が利用できるよう、延床面積550m2の2階建てとなっています。屋根や外壁、窓や出入口にはアルミを使用。鉄骨造のブレース構造を採用し耐久性を上げ、カラー鋼板両面パネルは断熱材が内蔵されているので、広い空間のどこにいても快適な温度で過ごせます。
日差しを受けてキラキラと輝く、明るい雰囲気のグループホーム・デイサービス施設。2階の面積を1階よりも広くするオーバーハングも、システム建築で実現できます。大きな窓をいくつも設けるとどうしても耐久性が心配になりますが、メタルビル工法なら問題ありません。また、鋼板の錆びや塗膜の変色・色褪せも起こりにくいため、真っ白な外壁を長期間美しい状態に保てます。
[注1](PDF)厚生労働省:児童福祉施設最低基準(昭和二十三年厚生省令第六十三号)
[注2](PDF)日本ショッピングセンター協会:立地別ショッピングセンター開設数の推移
[注3](PDF)国土交通省:バリアフリー新法の解説