システム建築Online 特集『システム建築』最前線

テント倉庫

期間限定での用途に利用したいテント倉庫について、特徴と価格や工期などを紹介します。

テント倉庫の特徴

骨組みは軽量鉄骨でシートを被せる簡単構造

文字通りテントのような骨組み(軽量鉄骨)の上にシートを被せることで倉庫として利用できる工法。レール上に設置して、折り畳み形式にする施設もあります。

当然、費用も工期も抑えることができますが、天候や自然災害、盗難といったトラブルには弱いので、用途はある程度限られます。

建築物としての法的条件が定められている

テント倉庫はれっきとした建築物で、建築確認申請をはじめとする各種手続きは必須。延床面積1,000m2未満・軒高5m以下の平屋建てという条件をクリアしなければなりません。

ただし、一般的な建築物よりも手続きは短くて済みます。

耐用年数6~10年程度、設置も解体も容易にできる

断熱性や気密性は低くなるため、空調や換気設備が不可欠。耐用年数は6~10年程度とされていますが、実際はより短期間での運用で使われます。その分、設置だけでなく解体時の費用と工期も抑えられるのが強みです。

テント倉庫の価格

価格の一例を紹介します。

11.7m×18m×5m(210.6m²)のテント倉庫

  • 4,786,000円

18m×30.6m×5m(894.24m²)のテント倉庫

  • 17,884,000円

30.6m×60.3m×5m(1845.18m²)のテント倉庫

  • 建築不可能
参照元:株式会社コア(https://www.core-system.co.jp/tento_prefab/compare/)

倉庫の建築方法をテント、プレハブ、システム建築、在来工法の4つで比べた場合、初期費用がもっとも安価になるのはやはりテント倉庫

ただし、長期間利用できるわけではなく、シートの張り替えも含めて他の工法よりはメンテナンス費用もかかるので、トータルのコストパーフォーマンスはきちんと精査する必要があります。

テント倉庫の工期

テント倉庫の工期目安は1~2か月程度。プレハブ工法だと仕様にもよりますが、1~3か月程度の工期目安なので、スピーディーに導入したい場合はテントかプレハブか迷うところでしょう。

なお、本格的な建築物となるシステム建築でも2.5か月からの工期目安も可能です。

テント倉庫が導入されている現場

製造業界

食品や精密機器などデリケートな物品ではなく、保存場所を選ばない製品のメーカーや、製造工程で使う金型の保管などで利用されているケースが目につきます。

用途は限定的でも初期の費用と工期を抑えられる

テント倉庫は企業にとって長期利用する設備というより、特定用途で限定的に利用する方が向いています。期間限定であったり、工程の中の一時保管であったり、テント型である必然性が明確な場合、初期費用と工期を抑えられるメリットも活きてきます。

内部は必ずしも温度などが安定しないので、安易に導入してしまうと保管した商品を劣化させてしまうリスクがあるのが要注意。

倉庫建築は大きな設備投資でもあります。メリットとデメリット両面を加味して、複数の工法を比較検討してから判断しましょう。

当サイトでは、他の工法の特徴や施工事例も紹介しているので、ぜひともご覧ください。

倉庫に最適な建築方法とは?
工法別の特徴を一挙紹介

施工別に見る
システム建築業者大手3社
ものを置きたいなら
柱のない大空間が得意な
横河システム建築
  • 規格設計メインで対応。最大60mの無柱空間が得意
  • システム建築業者で唯一の専用工場所有で低価格を実現
作業をしたいなら
自由度の高い設計が得意な
JFEシビル
  • 自由度が高く、導線や設備に合わせた設計が可能
  • 断熱性の高さと丈夫な塗料でランニングコストを削減
生活したいなら
多層階が得意な日鉄物産システム
建築(住金システム建築)
  • 学校や福祉施設向け商品もあり、2~6階まで対応可能
  • 規格商品主体でも自由設計に近い商品もラインナップ
キャククルへのバナー
キャククルへのバナー