大きな建物を建築する際に気になるのが、建築方法ごとの特徴です。ここでは店舗を建てる建築方法として、システム建築や在来工法、プレハブ工法の3種類を、寿命・価格・工期・デザイン・耐久性で比較しました。それぞれのメリット・デメリットをまとめているので、チェックして自社の店舗を建てる際に役立ててください。
システム建築 | 在来工法 | プレハブ工法 | |
寿命 |
30年以上 | 30年以上 | 20年以上 |
価格 |
在来工法の2/3程度 | 高い | 小さい店舗なら安価で建設可能 |
工期 |
2か月半~ | 6か月~ | 1か月~3か月 |
デザイン |
シンプルで機能性を重視したデザイン 形状は選択幅が少ない |
用途や好みによって素材・形状を選ぶことが可能 | 規格に合わせて組み立てる工法 デザインの自由度はあまり無い |
耐久性 |
耐久性の高い素材を使用すれば災害・気候変動にも対応可能 | 自由に追求できる | 外壁は耐久性が高いが、屋根材の耐久度が低くなる傾向がある |
システム建築は、建物を構成する部材の寸法や形状などをあらかじめ統一することで、設計から施工までのすべてのプロセスがシステム化されていることが大きな特徴となっています。そのため、効率的で経済的な設計が可能です。主に、大型店舗の建設に採用されています。
システム建築は大型店舗、在来工法は大型店舗・ビル内店舗のどちらにも対応可能。プレハブ工法では法律上大型店舗を建築できないため、小型店舗のみの建築となります。
一般住宅やなど、古くから日本で広く使用されてきた伝統的な建築方法です。建物の構造の主要な部分である柱を垂直に立てて組み合わせた「軸組」と呼ばれるもので全体を支えます。また、大型店舗やビル内店舗どちらにも対応が可能であることが従来工法の特徴です。
最大のメリットとしては、広く材料を選択できるため、デザインや造りに関する自由度の高さがあげられます。耐震性に関しても自由に追求することも可能です。比較的可変性が高く、手入れがしやすいことも長所となっています。
自由度が高い反面、工程の無駄や過度なこだわりのために時間と費用がかかってしまい、他の建築方法に比べて工期が長い点が短所です。また、施工にあたる大工によって、品質にばらつきが多いことも挙げられます。
あらかじめ壁や床、天井などの建築に必要な部材を工場で作り上げておき、現場で搬入して組み立てるという工法のことです。このプレハブ工法は、主に小型店舗の建築に採用されるほか、工期を非常に短縮できるため災害時の仮設住宅の建設等に用いられています。
プレハブ工法は、あらかじめ作り上げられたパーツを組み立てるのが主な作業になるので、完成までの工期を非常に短縮することができます。そのぶん人件費を抑えられるため、低コストでの建築が可能です。
規格に合わせた組み立てを行うため、デザインやレイアウトの自由が利きにくいことがデメリットとして挙げられます。またプレハブ工法では、法律上大型店舗の建築を行うことができません。
システム建築・在来工法ともに、建物の寿命は約30年、プレハブ工法だと20年といわれています。これは、部材や施工方法に違いがあるためです。
システム建築と在来工法の寿命はほぼ同じとなっています。在来工法が鉄骨を使い強度を増すことで耐久性を高めています。耐震性や耐火性に優れているのが特徴です。システム建築は規格化された高品質な部材や工法によって寿命を長くしているのが特徴。品質の良さが耐久性を高めているため、寿命が長くなっています。
プレハブ工法は他二つよりも寿命が短めですが、これは耐火性や耐久性が他よりも若干低めのため。部材やメンテナンスの状況により、一般的な寿命より長持ちさせることは可能です。
建築寿命は工法の違いによっても変わりますが、こまめなメンテナンスによっても変化します。
在来工法は、いわばオーダーメイド工法となるため、建築する建物に合わせた部材や部品、建材が必要です。自由度が高いかわりに、コストがかかります。コストが抑えられているシステム建築は、部材が規格化されていることに加えて、手配ルートもシステム化されているためコストが低く抑えられるのです。
在来工法に引けを取らない耐久性や耐震性を持ちながら、コストダウンがはかれるため、自由度を最重要視していないのであればシステム建築を利用するのがおすすめです。
プレハブ工法は、建材や部材の規格が決まっています。建物によって使用する部材や建材の個数は変わりますが、1つ1つの部材は同じ。その建物を作るために独自規格の建材を用意する必要がありません。そのため、コストが抑えられるのです。
工法の違いは工期の違いでもあります。システム建築は、発注ルートのシステム化や部材の規格化により工期を短縮。約2ヵ月半の工期で竣工となります。ある程度の自由度は残しつつ、あらかじめ決めておける部分を確定させているため、短い工期で済むのです。在来工法にくらべ、約三分の一の工期というスピーディーな対応が可能になっています。
在来工法は6ヵ月以上の工期を必要とします。デザインや耐久性などを施主の思い通りにできる反面、工事内容が複雑になったり建材を用意するのに時間がかかってしまうのです。
プレハブ工法は、決まっている建材を現地で組み立てる仕組み。工場で作られた建材をその場で組み立てていくため、規模にもよりますが最短で1カ月ほどで竣工となります。
良い条件の建築方法でも、実績が無ければ不安になるケースがほとんど。そこで、システム建築を使った店舗の施工事例を会社ごとに紹介しています。システム建築を行っている会社から3社をピックアップし、事例の特徴や基本情報をまとめました。
遮音性・断熱性・デザイン性で空間をしっかり分断
1階は薬局、2階はピアノ教室と、異なる業種の施設が入った特殊なシステム建築です。低コスト&ちょうど良い広さを考慮して実現しました。ターゲットの異なる施設ですが、しっかり共存できているのは、高い遮音性や断熱性を実現できる技術をもつJFEシビルならでは。壁に断熱・遮音などの機能が付いた材料を使用し、建物の周囲はもちろん階ごとに空間をしっかり区切っています。自由設計に対応できるJFEシビルでは、内装も店舗の雰囲気に合わせて調整できるのが魅力です。
施工事例の概要
JFEシビルのメタルビル建築は、店舗に使用されるシステム建築として、かなり有名でしょう。高断熱性やライフサイクルコストの視点でも有用性が高く、天井の高さを確保できることからも、来店者に快適さを提供できる造りとなっています。ローコストに加えて、ユーザーの購買環境整備も整えることができる一石二鳥のシステム建築です。
鉄鋼関連事業を手掛けるJFEシビルは、顧客からの依頼をただこなすのではなく、プラスαの対応や提案で、より良い建物を施工・提供できるよう心掛けています。これまで手掛けてきた実績を総合すると、1,600万平方メートル以上にも及ぶそう(2019年7月調査時点)。担当者の提案力、メタルビル建築の性能の高さ、実績に基づく対応力などが評価されている証拠でしょう。
また、クレーン付き・多層階・積載荷重の重さなどさまざまな要望に対応可能。顧客のニーズに合わせて、クオリティの高い建物を短工期で実現してくれるシステム建築会社です。
仕切りのない空間で配置の自由度を上げる
平屋建てのシステム建築「ティオ」をベースに作られた店舗です。ほとんど壁や柱がなく、どーんと広い空間が広がっているのが特徴。遮るものがないので、棚の配置を自由に調整することができ商品陳列の効率化やユーザーに合わせたレイアウトを簡単に叶えられます。形や大きさの異なる様々な商品を扱っているホームセンターにピッタリの構造でしょう。
施工事例の概要
日鉄物産システム建築の強みは、柱のない広々とした空間の設計。建設後のレイアウトの自由度が上がるため、顧客の動向によって配置の変更を行なう必要が出てくる店舗に最適です。その他、鉄骨、屋根、外装、等の各システムが、事前に想定している店舗ユーザーに適した構造を提供できますよ。なお、平屋造りであれば、屋上駐車場付きの屋根にすることができ、冷凍や冷蔵倉庫にも対応しています。
日鉄物産システム建築は基礎システムから施工できる、国内のシステム建築業界でも数少ない建築メーカーです。直接基礎と杭基礎の両方をシステム化しているメーカーは、全国でも日鉄物産システム建築のみとなっています。
また、連続フーチング基礎をはじめとする8つの基礎タイプなど、特許登録済みの基礎システムを多く採用しているのも特徴。さ現場の見学会も開催しており、建築主が途中経過を確認できるだけでなく、依頼をしようか悩んでいる企業も参加できます。
温度変化に対応した屋根システムを導入し気候変動に対応
大型スーパーに多い中柱・間柱を少なくした設計の店舗です。スパンと桁行き長さがほとんど同じになる、大型店舗に多く見られる構造。温度変化に対応できる屋根システムを導入しており、気候変動にも対応可能です。外壁にはブラスターボードとVリブウォールを使用し、防火構造を実現。火災時も延焼しにくくなっています。
施工事例の概要
スーパーマーケット、ドラッグストア、衣料品店、自動車販売店など、様々な店舗で実績のある横河システム建築のシステム建築店舗。いずれもユーザーが自動車で来店するような郊外型の大型店舗に適しており、設計の自由度というよりは、大容量で簡素な造りが求められて店舗に適しています。
鉄骨・屋根・外壁・建具が規格化されたyess建築を採用しており、これまでの建築実績は通算9,000棟を超えています。2階建ての低層建築にも対応できるため、工場・倉庫はもちろんスポーツ施設や店舗など、スパンにとらわれない建設が可能です。
また、設計や施工方法を原因とした雨漏りや破損などのトラブルに対しては、10年間における無償補修を用意しています。建てて終わりではなく、長期的なサポートもしてくれる心強い会社といえるでしょう。
※口コミは見つかりませんでした。
店舗を建設するには、店舗の建設動向とそれにかかわる法律を把握しておくことが必要です。需要が無い場所に店舗を設置しても、売上は伸びにくく利益が得られません。自社の売上確保のためにも店舗の建設動向を知り、確実に利益を上げられるようにしましょう。
バブル期以降、販売額の減少や個人支出が減っているにもかかわらず、スーパーマーケットや衣料品店舗などの大型店舗は増加しました[注1]。1989年に店舗の建設に関わる「大規模小売店舗法」の規制が緩和され届出がより簡単になったため、店舗建設の届出が増えたと考えられます。
届出の増加に伴って大型店舗の着工数も変化。2000年に「大規模小売店舗立地法」が施行されてからは駆け込み的な店舗着工も起こりました。しかし、2001年からは新しい法律の基準を満たす大型店舗が少なくなり、建設の届出が少なくなっています。
また、週末のまとめ買い習慣や購買のレジャー化・エンターテインメント化による店舗建設が増加するように。週末にショッピングに出かける人が多くなったのをきっかけに、映画館やフードコートなどを店舗内に併設した複合商業施設(ショッピングセンター)の需要が高まってきました。
大規模小売店舗法
1974年に制定された、大規模小売店舗の立地や建設について定めた法律。地域商店街などの保護を目的としており、店舗面積や営業形態の調整に関する項目をチェックされます。経済やニーズの変化により2000年に廃止、大規模小売店舗立地法に変更されました。
大規模小売店舗立地法
大規模小売店舗の建設について定めた法律で、地域の生活環境保護を目的としています。環境指針や建築基準などの項目が細かく決められており、該当する店舗、およびこれから建設する店舗はすべて届出が必要です。
現在、大型店舗の需要が高まっているエリアは、大都市および地方中核都市の郊外です。立地別のショッピングセンター開設数(日本ショッピングセンター協会)では、近年は郊外型のショッピングセンターが増加していることがわかっています。初期は10年間で320店舗だったのに対し、1991年からの11年間で倍以上の741店舗に変化[注2]。大都市や地方中核都市のベッドタウンを中心にインフラ整備が進み、アクセスの利便性が向上。消費者の購入における行動範囲が広がったことをきっかけに、郊外型のショッピングセンターが増加したようです。店舗建設をするのであれば、そういった土地が狙い目と言えるでしょう。ただし大規模小売店舗立地法で周囲への環境配慮が求められているため、建築基準をカバーできる方法で建設を行いましょう。
大規模小売店舗の建設について定めた法律で、地域の生活環境保護を目的としています。環境指針や建築基準などの項目が細かく決められており、該当する店舗、およびこれから建設する店舗はすべて届出が必要です。
店舗面積1,000m2を超える大規模小売店舗を建設する際には、都道府県あるいか政令指定都市へ届け出を行います。
指針で「配慮すべき」とされているのが、駐車場の収容台数や廃棄物などを保管する施設の容量、荷捌きを行なう施設の位置など。届け出を行なう際に、これらの配慮事項についてまとめ、周辺の環境や住民の生活の保持に努めていることを報告します。
届出から2ヶ月以内に、店舗の設置者から説明会を開催。届出から8ヶ月以内に、地元の市町村や住民から店舗建設に関する意見を提出します。
その後、都道府県などからも意見提出され、設置者は自治体や周辺住民からの意見を受けて「自主的対応策」を提示。
対応策に意見が反映されておらず、生活環境への悪影響が考えられる場合には、再度地元の市町村から意見が提出されます。その際は、都道府県からの勧告を受ける可能性も。周辺の生活環境を保持できるような対応策を作成できるよう、多方面からの意見に真摯に向き合うことが重要です。
幅21.7m・奥行13.5mの2階建てバイクショップ。1階が店舗エリアで、2階は事務所となっています。外壁はVリブウォールを採用。裏手を除く建物3面にパラペットを設けています。外壁カラーはスチールブラックです。yess建築の外壁カラーは常備色・標準色・特注色の3種類があり、それぞれの分類によって納期や価格が異なります。
真っ白な外壁にガラス張りの外観がとてもおしゃれなレストラン。規格型を拡張してフレキシブルにニーズに応えられるカスタムシリーズを採用しています。スーパーラピッドで確立された仕様がベースなので、オーダーメイド感覚ながら、短工期・低コストを実現できます。店内は無柱構造。あえて梁をむき出しにすることで意匠性を高めています。
幅11.5m・奥行30.4m・高さ4.5mのカーディーラー店舗は、空間を広々と使えるようyess建築のスペースMAXを採用しています。モスグリーンの外壁と規則的に設置された窓が、インダストリアルな雰囲気を演出していますね。また、ガレージには庇用屋根パネルであるPリブルーフを採用。タイトフレームを用いないコストパフォーマンスの高い屋根材です。
総面積14,377m2の非常に大規模なスーパーマーケット。浮き屋根工法を採用し、温度変化による熱伸縮にも追随可能です。母屋と屋根パネル間に断熱材を設けることで、断熱性能も向上しています。長寿命化はもちろん、断熱・防露・吸音といった快適環境の実現など、メタルビルならではのアドバンテージも!また、外壁材は高い断熱性能を有しているため、外気温に左右されない快適な環境を実現しています。
ベビーピンクの外壁に赤いラインが映えるスーパーマーケット。総面積は2,386mとなっています。出入口から駐車場に沿った面には庇を設け、天候に左右されずスムーズに荷物の積み下ろしができるよう配慮されています。また、入口に面した壁はガラス張りになっており、開放的なイメージを演出。店内に程よく自然光が差し込むのも良いところです。