システム建築Online 特集『システム建築』最前線

屋内スポーツ施設

屋内スポーツ施設のイメージ

屋内スポーツ施設は、天候を気にすることなく利用できるため人気を集めています。屋内スポーツ施設を建設する際はシステム建築や在来工法、プレハブ工法の3つから選択することが可能です。寿命・価格・工期・デザイン・耐久性から比較をしています。それぞれの工法をチェックして、目的に合った建設方法を選びましょう。

屋内スポーツ施設に最適な建築方法とは

建築方法の比較

システム建築 在来工法 プレハブ工法

寿命
30年以上 30年以上 20年以上

価格
在来工法の2/3程度 高い 小規模建築物の中では安い

工期
短期 長期(設計によって異なる) 短期

デザイン
シンプルで機能性を重視したデザイン
形状は選択幅が少ない
用途や好みによって素材・形状を選ぶことが可能 規格に合わせて組み立てる工法
デザインの自由度はあまり無い

耐久性
グレードごとに遮音・断熱の材料(外壁内側)が用意されている
高い耐久性を持つ部材を使用することで、強風地域・積雪地にも対応可能
もっとも耐久性を追求できる 外壁は耐久性が高いが、屋根材の耐久度が低い傾向がある

「システム建築」「在来工法(鉄骨造)」「プレハブ工法」3つを比較したところ、もっともバランスが良いのがシステム建築です。寿命が30年以上あり、価格は在来工法の3分の2程度。軽量かつ高い強度のフレームを使用することで、柱を最大60mまで設置しない「無柱空間」を実現できます。形状の選択幅は在来工法と比べると少なめですが、シンプルで機能美のあるデザインが選択可能。耐久性は留め具を最適なものにすることで、強風地域や積雪地でも対応できるので安心です。システム建築は、屋内スポーツ施設の建設に向いているといえるでしょう。

システム建築のフットサル場の特徴

システム建築は低コストで高性能な屋内スポーツ施設を作れる点が魅力です。標準化された建設ユニットは安定した性能が必要な建物にピッタリなのです。また、商品やグレードによっては自然の脅威にも強い建物になります。施設を建設するエリアによって、耐風や耐雪などに対応できるかも重要視されるポイントでしょう。在来工法に比べ安価ながら、品質・性能ともにバランスの良い施設の建設が可能です。

メリット

低コストながら遮音性・断熱性に優れる

システム建築のメリットは、コストが在来工法に比べ低いこと。一般的に、同規模であれば三分の二ほどの価格で施工可能です。商品のグレードによりますが、遮音性や断熱性に優れているシステム建築も。運動をする人だけでなく、観客のことを考えてもこうした性能は欠かせません。

デメリット

形状の選択肢が少ない

標準化された部材やユニットを使用して建てられるため、建物の選択肢は少ない傾向にあります。しかし、商品によってはセミオーダーを受けてつけていることも。限られた選択肢を組み合わせることで独自性を出すことが可能です。

従来工法のフットサル場の特徴

自由度の高さが魅力の在来工法ですが、工期や費用がかかります。希望する性能が多いほど、比例してコストが増大していくのが特徴です。また、デザインにこだわる場合はより費用がかかります。望む外観や内装にできるメリットはありますが、限られた予算内での建設となるでしょうから、どう折り合いをつけるのかが課題といえるでしょう。

メリット

耐久性をとことん追求できる

在来工法は、使用する建材や部材の品質をとことん追求できます。それにより、最大限に耐久性を高めることができるでしょう。人が動き回るスポーツ施設に耐久性は不可欠。高い安全性を求めるのであれば、在来工法で建築するのが良いでしょう。

デメリット

コストがかかる

耐久性をはじめ、デザインや形状などを自由に設計できる在来工法は、その分コストがかかります。また、建設規模が大きくなればなるほど、工期も長期化してしまうのが悩ましいところです。

プレハブ工法のフットサル場の特徴

フットサル場のような中規模の屋内スポーツ施設としてプレハブ工法を採用する場合、暑さへの対策が必要でしょう。また、騒音対策も欠かせません。プレハブ工法のスポーツ施設は、商品選びが肝となります。

メリット

小規模であれば安価

あまり規模が大きくない施設であれば、安価に建設できます。コンクリート系や鉄骨系などのプレハブ工法であれば、多少の騒音や熱などは問題ないかもしれません。

デメリット

耐久性が低い傾向にある

外壁の耐久性に問題はありませんが、屋根の耐久性がやや低いと言われています。風が強い地域や雪が積もる地域では、プレハブ工法のスポーツ施設はやや不向きかもしれません。

システム建築の屋内スポーツ施設施工事例

システム建築で建設された、屋内スポーツ施設の施工例をまとめています。事前に施工事例をチェックして、いざ建てるとなったときにスムーズに計画を進められるようにしましょう。

CASE1.特殊な施設でも最適な設備機能に調整できるのでムダなし
(施工会社:JFEシビル)

JFEシビル_屋内スポーツ施設施工事例
引用元:JFEシビル公式サイト(https://www.jfe-civil.com/system/metalbuilding/case/ひょうご西宮アイスアリーナ/)

特殊設計&太陽光&断熱で、エコで快適な施設に

兵庫県にあるアイススケート場です。利用者の使いやすさはもちろん、屋上には太陽光パネルを設置、外壁には断熱・遮音に優れた「KB205」「KB225」を使用するなどの工夫で、光熱費の削減も成功させました。建設地には厳しい整備指針があったのですが、JFEシビルの柔軟な対応で叶えています。基礎システムには柱と杭を一体化した、「いちいち基礎工法」を採用。基礎梁と杭本数を減らすことで短工期での建設も実現しました。

施工事例の概要

  • スパンの長さ(m):不明
  • 桁行き長さ(m):不明
  • 施工床面積(m2):3,925
  • 軒高(m):不明
  • 屋根:Kルーフ21N
  • 外壁:KB205、KB225、KBヴァンド

JFEシビルのシステム建築が屋内スポーツ施設に最適な理由

同社のシステム建築のメタルビル建築は、アイススケートリンクやバッティングセンターを建築してきた実績があります。用途に合わせて規格を細かく調整できるJFEシビルでは、特殊な設備を搭載するスポーツ施設にも柔軟に対応できるのが特徴です。多目的スポーツ施設も対象ですが、用途の限られたスポーツ施設の建設にも適しています。

JFEシビルの会社紹介

JFEシビルは、多面的な事業を手掛けるJFEグループの総合建設会社です。事業主として育んだノウハウを建設に活かし、依頼主と同じ目線に立った、きめ細やかなサービスを提供しています。システム建築メーカー直営の建設会社なので、高品質・低コスト・長期的な安全…といったワンランク上の建築が期待できるでしょう。

また一般的な建築物は地震による振動が建物に直接伝わり激しい揺れを感じますが、JFEシビルのシステム建築は免震装置を設けているため、ゆっくりと平行に揺れるのが特徴。耐震性の高さはもちろん、免震性能にも優れています。

JFEシビルの口コミ評判
  • 業界トップクラスの技術を持っています
    「JFEシビルの設計や施工の技術は、言うまでもなく高いレベルを有しています。そのため、仕上がりは完璧ですし、打ち合わせの段階から豊富な知識と高い提案力を持っているのが分かりました。あらかじめ予算を伝えておけば、予算内でベストな建物をつくってくれるので、これからシステム建築を依頼しようと思っている人はぜひJFEシビルを利用してみてほしいです。」
  • とても親切な会社です
    「第一印象は『利用者の立場になってニーズを理解してくれる』でした。利用者視点で物事を見て、最適な機能や外観を考えてくれるうえ、施工においては全力でサポートしていただけます。近年は節電や環境保護に対する考えが普及しており、私もそれらに活用できる機能を希望しました。予算に合わせながら提案してくれたので、無理なく希望の建物ができたと思います。」

JFEシビルの
施工事例を公式HPでもっと見る

CASE2.単純な造りの建物を組み合わせる工夫の一手
(施工会社:横河システム建築)

横河システム建築_屋内スポーツ施設施工事例
引用元:横河システム建築公式サイト(https://www.yokogawa-yess.co.jp/archives/production/1448)

2階建て事務所と天井高スポーツ施設を実現

ボルダリングとスカッシュが楽しめる施設です。入口から入って奥側にボルダリングエリアとスカッシュエリアを配置、手前には事務所スペースを確保するつくりになっています。スポーツを楽しむ部分は天井の高い開放感のある空間に、事務所部分は2階建てにして上手くスペースを活用。見た目は簡素ですが、大会が行なわれることもある本格的な施設に仕上がりました。

施工事例の概要

  • スパンの長さ(m):要問合せ
  • 桁行き長さ(m):24.6
  • 施工床面積(m2):464
  • 軒高(m):6.6
  • 屋根:PXルーフ
  • 外壁:Vリブウォール

横河システム建築のシステム建築が屋内スポーツ施設に最適な理由

同社のシステム建築は、これまでにテニスのラフコートや、アイススケートリンク、体操競技施設などを建築してきた実績があります。スポーツ施設・設備もそれまでの多目的施設に留まらず、スポーツ毎に特化した仕様が求められるケースも増えてきており、他のシステム建築構造物同様に細かな配慮が必要となります。横河システム建築のスポーツ施設は、その実績から完成形をイメージしやすいでしょう。

横河システム建築の会社紹介

システム建築をコア事業として、これまで全国に約9,300棟以上の建物を手がけています。お客様のニーズに合わせて高品質で低コスト、短工期を実現する自社ブランド「yess建築」を採用しており、全国1,100社以上の販売施工代理店を通して提供しています。

また、「社会公共への奉仕と健全経営」を基本理念とし、誠実できめ細かい対応も徹底しています。屋根や大きな扉の開閉技術や太陽光システムにも携わっており、いち早く最新技術を提供してもらえる点にも期待できるでしょう。

横河システム建築の口コミ評判

口コミが見つかりませんでした。

横河システム建築の
施工事例を公式HPでもっと見る

フットサル場の際に押さえておくべきポイントを解説

屋内スポーツ施設の中でも、近年重要が高まってきているフットサル場の建設の流れについて解説しています。フットサル場の運営をするうえで大事なことなので、チェックしてください。

ステップ1:用途地域の確認

フットサル場を建設する際は、用途地域を確認する必要があります。用途地域とは都市計画法による地域地区のひとつで、用途の混在を防ぐことを目的として定められています。住居専用地域や工業専用地域にあたると、フットサル場を建設することはできません。用途別フットサル施設建設制限は以下のとおりです。

用途別フットサル施設建設制限

フットサル施設を建てられる用途地域と、建築可否は以下になります。

  1. 第一種低層住居専用地域 ×
  2. 第二種低層住居専用地域 ×
  3. 第一種中高層住居専用地域 ×
  4. 第二種中高層住居地域 ○(2階以下に加えて、1,500 m2以下なら建築可能)
  5. 第一種住居地域 ○(3,000 m2以下であれば建築可能)
  6. 第二種住居地域 ○
  7. 準住居地域 ○
  8. 近隣商業地域 ○
  9. 商業地域 ○
  10. 準工業地域 ○
  11. 工業地域 ○
  12. 工業専用地域 ×
  13. 調整地域 △(制約条件があるが建築可能)

フットサル施設転用可能用地

  • テニスコートの転用、またはテニスコートとの兼用
  • ゴルフ場からの転用
  • 遊休地(条件付きになるが調整地域でも可能)
  • 駐車場(立体駐車場の上でも可能)
  • ボーリング場からの転用(インドア)
  • ビルの屋上(駅ビル・デパート・ショッピングセンター)
  • 空倉庫(インドア施設)

土地は市街地である必要はありません。郊外地であり、近隣に住宅がなく「ホイッスルの音・車・大声といった騒音」、「照明の光もれ」によるクレームが少ないところであればOKです。

ステップ2:コートの素材を選ぶ

建設する土地の目途が立ったら、次はフットサル場のコートの素材選びが必要となります。主なフットサルコートの種類は以下のとおりです。

人工芝

人工芝は屋外用のフットサル場で使用されるケースが多く、3種類から選ぶことができます。

ロングパイル人工芝

芝が長くなっており、天然芝に近い感触になっている人工芝です。クッション性に優れているのが特徴で、転倒しても怪我をしづらく足への負担も軽くなっています。

ショートパイル人工芝

芝の長さが短く、ボールが弾みスピードが速くなるのが特徴です。ロングバイル人工芝と比べると、足への負担は大きめ。経験のある人におすすめの人工芝です。

砂入り人工芝

テニスコートと併用しているフットサル場で利用されるケースが多いです。滑りやすく、ケガをしやすくなっています。

スポーツタイル

約25~30cmの正方形の衝撃吸収タイルを敷き詰めたスポーツタイル。国際試合で使用されています。

木の床

学校の体育館のような木の床です。フットサルが行なわれているコートで、もっとも利用されているといえるでしょう。

カーペット

カーペットは利用されているケースは少ないですが、人工芝に近くなっています。

塩ビ長尺シート

スポーツ用の床材で、スポーツタイルと似たような衝撃吸収性を持っている塩ビ長尺シート。室内専門で行われフットサル場でよく使用されています。

フットサルコートの運営は、長期的に安定した収入を確保できるメリットがあります。所得税や相続税といった、節税対策にも。システム建築は、コストを抑えてフットサル場を建設することが可能です。ビジネスとして運営するためには始めやすいといえるでしょう。

投資としても注目!?フットサル場の今後

さまざまな遊休地の活用方法が人気を集めるなか、最近ではフットサル場の建設も選択肢に挙がっているようです。初期投資が少なく、3~6年で回収できるとされていることから、ローリスクな投資として注目されています。

スクールやレンタルによって、安定的な事業収益が期待できるフットサル場。スポーツを通した仲間づくり、心身の成長など、地域・社会貢献にも繋がります。

フットサル場にするメリット

他のスポーツでも利用できる

フットサルと似たスポーツであるサッカーをはじめ、テニスや運動教室など、他のスポーツでも利用可能です。曜日によって異なる貸し出しを行なうことで、土地の稼働率と共に収益を上げることができます。

用途が限られている土地でもOK

建築できる建物が限定される市街化調整区域でも、フットサル場を建設することができます。また商業施設・ビルの屋上への新設も可能。活用が難しい土地を有効活用することで、節税効果も期待できます。

解体コストが低い

土地の上に建物を建設するというよりも、土地を少し整えるだけで利用できるフットサル場は、解体コストが低く抑えられます。そのため、マンションやビルを建設する前の暫定利用も可能です。

システム建築による
屋内スポーツ施設の施工事例ギャラリー

システム建築による屋内スポーツ施設の施工事例1_横河システム建築
引用元:横河システム建築公式サイト(https://www.yokogawa-yess.co.jp/archives/production/6126)

福岡県福岡市南区にスカッシュとボルダリングのトレーニングができるスポーツジムを、システム建築で建設した事例です。奥行14mの室内無柱空間で、柱間隔は計24.6m。建物手前側の張り出し部分はエントランスと事務所エリアで、広々とした2階建てとなっています。yess建築のカスタムタイプは柱ピッチや柱間隔がミリ単位で調節できるため、より自由な空間を実現できます。

システム建築による屋内スポーツ施設の施工事例2_横河システム建築
引用元:横河システム建築公式サイト(https://www.yokogawa-yess.co.jp/archives/production/6677)

日本財団パラリンピックサポートセンターのパラスポーツ専用体育館も、システム建築を採用しています。無柱スパン47.3m・奥行42.4mのワイドスパンな室内無柱空間で、その広さはなんとバスケットボールコートが2面入るほど。エントランス内は間仕切りされており、管理事務所やシャワー室付き更衣室、会議室やトレーニングルームを配置しています。

システム建築による屋内スポーツ施設の施工事例3_横河システム建築
引用元:横河システム建築公式サイト(https://www.yokogawa-yess.co.jp/archives/production/5508)

タイル調の特殊外装とVリブウォールを組み合わせた、ツートンカラーのインドアテニススクール。延長41m・奥行36mでテニスコートが2面入るほどの広さを確保しています。もちろん、テニスコートは無柱構造になっており、採光用の大型の窓と高さ3mの軽量手動シャッターも配置。弧を描いて飛ぶテニスボールをイメージして、パラペットの天面はカーブ形状にされています。

システム建築による屋内スポーツ施設の施工事例4_横河システム建築
引用元:横河システム建築公式サイト(https://www.yokogawa-yess.co.jp/archives/production/3564)

真っ白な外観が美しい屋内アイススケートリンクは、幅48m・長さ66m・高さ9mの大空間です。大規模な建物に適したルーフは、独自の二重ハゼ工法で高い水密性能を実現。滑らかな外壁は意匠性・耐火性に優れているうえ、非常に高い断熱性能を有しており、室温が下がりやすいアイススケートリンクに適した外壁と言えるでしょう。

システム建築による屋内スポーツ施設の施工事例5_横河システム建築
引用元:横河システム建築公式サイト(https://www.yokogawa-yess.co.jp/archives/production/6094)

yess建築にて建設されたインドアテニススクール。シャンパンゴールドとアッシュグレーの組み合わせが目を引きます。システム建築のなかでも特に自由度の高いyess建築「カスタムシリーズ」を採用し、幅34m・長さ40.5m・高さ8.6mで、テニスコート2面とハーフコート1面が収まるほどの無柱空間を実現。スーパーラピッドで確立された仕様をベースとしており、在来工法に比べて短工期・低コストを叶えています。

キャククルへのバナー