システム建築Online 特集『システム建築』最前線

在来工法(鉄骨造)の工場

設計やデザインで自由度の高さを追求できる、在来工法(鉄骨造)による工場の特徴と価格や工期などを紹介します。

鉄骨造(在来工法)の工場の特徴

鉄筋コンクリート造よりも費用と工期の節約に

在来工法による鉄骨造の工場は、柱や梁に鉄骨を使って構造体を構成するもの。耐震性能や耐火性能といった面では鉄筋コンクリート造にかないませんが、鉄骨造の方が費用と工期の節約になるのと、建物全体の重量が軽めになるといったメリットがあります。

デザインや性能などをとことん追求できる

在来工法の工場建築はマイホームに例えると注文住宅のようなもの。デザインや設計が自由なのはもとより、鉄骨造のデフォルトではスペック的に物足りない耐火性能や防音性能といった面で納得のいく仕様に仕上げることができます。

法定耐用年数はトータルの費用対効果で見る

鉄骨造の工場だと法定耐用年数は31年。鉄筋コンクリート造だと38年で、木造だと15年となります。

建物の寿命としては、システム建築だと鉄骨造と同等、プレハブだと20年超といったところ。メンテナンスも含めたトータルの費用対効果で建築方法を比較検討しましょう。

鉄骨造(在来工法)工場の価格

11.7m×18m×5m(210.6m2)の鉄骨造工場

  • 15,795,000円

18m×30.6m×5m(894.24m2)の鉄骨造工場

  • 67,750,000円

30.6m×60.3m×5m(1845.18m2)の鉄骨造工場

  • 184,500,000円
参照元:株式会社コア(https://www.core-system.co.jp/tento_prefab/compare/)

在来工法による工場建築で鉄骨造とした場合、鉄筋コンクリート造よりは費用を抑えられるものの、オーダーメイドとなる分、設計段階からかなりのコストがかかります。

同等仕様でも規格化したシステム建築なら費用は2/3程度になる場合も。さらに性能的には劣りますが、プレハブやテントだとより安価になります。

システム建築工場の工期

在来工法だと最低でも工期は半年以上かかりますシステム建築なら2.5か月~、テントやプレハブだと製品次第ですが1~3か月での完工も可能です。

システム建築工場が導入されている現場

製造・販売業界

工場と店舗やショールーム、事務所などが一体化している施設や、狭小地に多層階の施設を建てる場合など、独自の設計で在来工法を選択するケースが見られます。

オーダーメイドが必要となる工場なら在来工法

設計やデザイン、設備などの諸条件でオーダーメイドが必要となる工場の場合は、在来工法が有力な選択肢となるでしょう。

一方、費用や工期はかさんでしまうため、要件を満たせるならシステム建築やプレハブなどの方がリーズナブルに工場建築できます。

工場建築は大きな設備投資でもあります。メリットとデメリット両面を加味して、複数の工法を比較検討してから判断しましょう。

当サイトでは、他の工法の特徴や施工事例も紹介しているので、ぜひともご覧ください。

工場に最適な建築方法とは?
工法別の特徴を一挙紹介

【番外編】製品の品質チェック
には振動試験が
おすすめ!

工場で製作された製品の品質や耐久性を確かめるための振動試験を行い、商品の品質確保を行いませんか?

下記の外部サイトでは振動試験を行う方法について紹介しています。

振動試験について
詳しく見てみる

施工別に見る
システム建築業者大手3社
ものを置きたいなら
柱のない大空間が得意な
横河システム建築
  • 規格設計メインで対応。最大60mの無柱空間が得意
  • システム建築業者で唯一の専用工場所有で低価格を実現
作業をしたいなら
自由度の高い設計が得意な
JFEシビル
  • 自由度が高く、導線や設備に合わせた設計が可能
  • 断熱性の高さと丈夫な塗料でランニングコストを削減
生活したいなら
多層階が得意な日鉄物産システム
建築(住金システム建築)
  • 学校や福祉施設向け商品もあり、2~6階まで対応可能
  • 規格商品主体でも自由設計に近い商品もラインナップ
キャククルへのバナー
キャククルへのバナー