システム建築Online 特集『システム建築』最前線

住居(集合住宅)

住居(集合住宅)のイメージ

集合住宅(アパート・社員寮・宿舎など)の建設に用いられる建築方法の違いを調査。寿命・価格・工期・デザイン・耐久性を比較して、おすすめの建築方法を目的別に紹介しています。システム建築を利用した集合住宅の施工事例や集合住宅建設で押さえておくべきポイントも掲載しているので、是非ご覧ください。

集合住宅(アパート・社員寮・宿舎)に最適な建築方法とは

建築方法の比較

システム建築 在来工法 プレハブ工法

寿命
重量鉄骨造34年
軽量鉄骨造19~27年
鉄骨・鉄筋コンクリート造47年 軽量鉄骨造19~27年
木造22年

価格
在来工法の2/3程度 高い 小規模建築物は安価

工期
短期 長期(設計によって異なる) 短期

デザイン
機能性重視のシンプルデザイン 外観・内装ともに好みを実現しやすい 規格化にのっとったデザイン設計

耐久性
重量鉄骨造の場合、プレハブ工法よりも耐久性に優れている もっとも耐久性を追求できる 最も耐久性が低い

耐久性を重視するなら?

最も耐久性が優れているのは鉄骨・鉄筋コンクリート造の在来工法ですが、費用と工期がネックとなります。予算やスケジュールに余裕がある方は、在来工法を選ぶと良いでしょう。工期に余裕がない場合は、在来工法に引けを取らない重量鉄骨のシステム建築がおすすめです。

工期やコストをカットしつつ、安定した品質を求めるなら?

システム建築とプレハブ工法は、どちらも工期短縮・コストカットを実現する建築方法。最近では、「プレハブ・システム建築」という商品を提供しているところもあり、明確な違いはありません。

大まかな違いは規格化の範囲。プレハブ工法は建設で使用する部材を規格化、システム建築は部材の製造から使用方法までの一連の流れを明確に規格化しています。そのため、一連の流れが決まっているシステム建築のほうがスムーズな施工や安定した品質を期待できるでしょう。

システム建築を使った集合住宅の施工事例

耐久性・工期短縮・コストカットの3点を実現するシステム建築メーカーをピックアップ。社員寮や宿舎、アパートなどの集合住宅建設を手掛けている「内藤ハウス」「日成ビルド工業株式会社」「川田工業」の施工事例をご紹介します。

CASE1.システム建築なのに「お洒落」で「使い勝手が良い」
(施工会社:JFEシビル)

JFEシビル_集合住宅施工事例
引用元:JFEシビル公式サイト(https://www.jfe-civil.com/system/metalbuilding/case/k様邸富山市/)

デザイン性×高機能でこだわり詰まった自慢の家

システム建築とは思えない、ブルー×ホワイトのバイカラーと入口付近のブラウンがお洒落な雰囲気を醸し出している住宅の事例です。内装には木材が使用されていて、優し気な印象に仕上げられています。ボックス型になっているので利便性は高め。1階部分は半分をガレージにして、雨の日にも車の乗り降りがしやすいように作られています。JFEシビルでは断熱性や防音性に優れた材質を取り扱っているため、外の環境に影響されない快適な住空間を叶えられるのも魅力でしょう。

施工事例の概要

  • 施工床面積(m2):133
  • 階数:2階
  • 工期:要問合せ
  • 基礎:要問合せ
  • 骨組み:要問合せ
  • 外壁:KB235

JFEシビルのシステム建築が住居(集合住宅)に最適な理由

多彩な機能性がある材質や自由度の高いデザインを実現できるスキルを兼ね備えているJFEビル。システム建築の良さである低コストや短工期は叶えつつ、システム建築特有の殺風景さを感じさせない工夫を施してくれます。夢のマイホームはお洒落に決めたい、でもコストはあまりかけられない、という人でも満足できる対応が期待できるでしょう。

JFEシビルの会社紹介

製鉄所や製造所の建設を行う会社として1972年に創業して以来、日本だけでなく海外でも実績を積んでいるJFEシビル。その5つの主要事業のうちの一つに、システム建築事業を掲げています。

断熱性の高い「メタルビル」と呼ばれる独自のシステム建築が代表的で、寒冷地における断熱性能は、外気温がマイナスの時に室内気温が15度になるケースもあるほど。その一方で雨や風に対する耐久性も優れているため、九州や沖縄など台風が良く通る地域においても、メタルビルは多数の実績があります。

JFEシビルの口コミ評判
  • 「10年ほどの付き合いになります。自社営業所が狭くなってきたため、業務拡大と環境改善を兼ねてメタルビル建築で依頼することにしました。依頼時にJFEシビルさんに一番お願いしたことは、工場と事務所のデザインが調和することでした。次にお願いしたのが向上の騒音を遮断することでしたが、JFEシビルさんはそのどちらも要望も見事叶えて、こちらの期待に応えてくれました。それから継続してお付き合いしており、メタルビルでの建築はもう4棟目です!」
  • 「メタルビル建築の販売施工をしていますが、私の家もメタルビル建築で建てました。家は富山にあり、一般の住宅は温度差により結露しますが、メタルビル建築は断熱性が良いため、結露の心配はほとんどありませんでした。一度エアコンで温めたら効果は2時間程度つづきます。まるで魔法瓶に入っているかのような気分です。夏場にいたってはエアコン代が今までの3分の1になりました。」

JFEシビルの
施工事例を公式HPでもっと見る

CASE2.在来工法並みの住宅を低コストで実現
(施工会社:日鉄物産システム建築《旧:住金システム建築》)

日鉄物産システム建築_集合住宅施工事例
引用元:日鉄物産システム建築公式サイト(https://www.nst-sumisys.co.jp/products/lafit/)

シンプルだからこそ使いやすい集合住宅に

3~6階建ての建物に対応している「ラフィット」という規格で建てられた住宅の事例です。3階建ての集合住宅で、間取りは2LDK。ファミリータイプのゆったりとした空間につくられています。耐震性や断熱性、水密性に優れた造りのため、災害にも備えた生活が送れます。見た目や造りは在来工法と大差ないのに、コストや工期を15~25%削減できるのが大きなメリットになっています。

施工事例の概要

  • 施工床面積(m2):要問合せ
  • 階数:要問合せ
  • 工期:要問合せ
  • 基礎:3階
  • 骨組み:要問合せ
  • 外壁:要問合せ

日鉄物産システム建築のシステム建築が住居(集合住宅)に最適な理由

多層階の建設に対応している

日鉄物産システム建築では、社宅や寄宿舎といった集合住宅の建設に向いています。規格型と自由設計型があるので、予算や要望に合わせて細かく調整できるのが魅力。耐震・断熱・水密性は基本的に備わっているため、コストを抑えながら質の高い暮らしを叶えてくれます。

日鉄物産システム建築の会社紹介

日本製鉄株式会社と日鉄物産株式会社を株主に持つ日鉄物産システム建築株式会社。工場や倉庫などに対して平屋専用の規格型システム建築を行う「Tio(ティオ)」、自由設計型で2階建てにも対応可能な「TREO(トレオ)」、事務所や住居などの建設をシステム建築で行う「LAFIT(ラフィット)」を3つのパッケージとして、自社のシステム建築をブランド化しています。

ティオに関しては規格型ということもあり、WEBサイト内で簡単に見積もりがとれるのがうれしいポイントです。

日鉄物産システム建築の口コミ評判
  • 「本社の工場を増築する際にお願いしました。増築部分では中の柱をなくして、スペースを広くとりたいという要望がありました。それに十分応えてくれたと思っています。外の光の取り込みも問題なくできています。断熱性能も高いと感じました。外がマイナスの気温でも、事務所ではその影響をあまり受けませんでした。ペアガラスにすればもっと暖かくなると思います。」
  • 「以前から日鉄物産システム建築での建築を何度かお願いしていましたが、関東地区へ進出する際の足掛かりとなる工場の建築も頼みました。計画段階でかなり時間がかかってしまい、工事のスケジュールが相当に厳しいものになってしまいましたが、工期を間に合わせてくれたおかげで、予定通り稼働できました。大変満足しています。」

日鉄物産システム建築の
施工事例を公式HPでもっと見る

CASE3.再利用素材でつくる環境に優しいエコな家
(施工会社:内藤ハウス)

内藤ハウス_集合住宅施工事例
引用元:内藤ハウス公式サイト(https://www.naitohouse.co.jp/case/某住宅ps032/)

規格化した部材で組み立てやすい&短工期

埼玉県久喜市に建設された社員寮です。布基礎を用いた基礎工事と軽量鉄骨を用いた骨組みにより、従来建築にも劣らない頑丈さを実現。敷地面積700m2に、わずか1か月の工期で2階建て集合住宅を完成させています。

この施工事例で用いられたのは、柱や梁、壁、屋根、建具など、使用するすべての部材を規格化した「カセツ」というシステム建築。部材は環境に優しい再利用素材で作られています。組み立てやすさを計算したうえで規格化されている部材によって、1か月という短い工期が実現しているようです。

施工事例の概要

  • 施工床面積(m2):700
  • 階数:2階
  • 工期:1か月
  • 基礎:鉄筋コンクリート布基礎(別途見積り)
  • 骨組み:軽量鉄骨造
  • 外壁:サンドイッチパネルなど

内藤ハウスのシステム建築が住居(集合住宅)に最適な理由

低コスト短工期で建築する簡便な住居として最適です。住居建設にあたって予算を抑えたい、作業所併設にしたい、等の要望も実現できる点がメリットでしょう。

内藤ハウスの会社紹介

50年を超える歴史を持ち、プレハブ・システム建築事業では全国で1万件以上の実績を誇る株式会社内藤ハウス。建築部材を標準化して工期の短縮を図っていますが、その一方で、設計が画一的にならないように柔軟な対応を行っています。

また、企画から設計、工場での生産から施工までを全て自社で行っているので一連の流れに無駄がなく、より短い工期での建築を実現できるのが特長。また、品質にもこだわっており、ISO9001に基づいた高品質部材を生産しています。

内藤ハウスの口コミ評判

口コミは見つかりませんでした。

内藤ハウスの
施工事例を公式HPでもっと見る

CASE4.家族みんなが安心して住める頑丈さ
(施工会社:日成ビルド工業)

日成ビルド工業_集合住宅施工事例
引用元:日成ビルド工業公式サイト(http://www.nisseibuild.co.jp/search/201203/45097410101)

使用する素材にこだわってプレハブ建築を超える強度に

プレハブ建築と在来工法の良さを組み合わせたアパートの施工事例です。角型鋼材ブレース(補強材)を柱材と一体化するシリーズ「Newシャトー・スケルトン」で、一般的なプレハブ建築以上の強度を実現。この鉄骨パネル工法の採用により、システム化が難しいと言われる2階建て集合住宅が完成しました。

外壁・内装を鉄骨パネルに組み合わせ、従来の工事工程を大幅にカットし、コストダウンや工期短縮に繋げているようです。外装材には不燃材料を使用することで、防火性の高い集合住宅に仕上がっています。

施工事例の概要

  • 施工床面積(m2):152
  • 階数:2階
  • 工期:記載無し
  • 基礎:鉄筋コンクリート布基礎(別途工事)
  • 骨組み:軽量鉄骨造(ブレース構造)
  • 外壁:窯業系サンディング

日成ビルド工業のシステム建築が住居(集合住宅)に最適な理由

システム建築で住居を建てる際には、土地活用の一環としたアパート等の集合住宅の建築に適しているでしょう。複数階層の場合には、外階段や内階段の各タイプや、メゾネットタイプも建築することができます。

日成ビルド工業の会社紹介

全国に38か所の拠点を持ち、システム建築だけでなくプレハブや立体駐車場まで手掛ける日成ビルド工業株式会社。最大40mに及ぶ無柱空間を実現し、あわせて建物の軽量化ができる「V-span」というシステム建築の自社ブランドを有しています。

V-spanの大きな特徴でもある軽量化の要は、一般的なロールH鋼の1.38倍の強度を持ちながら、重量を軽くすることに成功した「溶接軽量H鋼」にあります。この部材により、建物の軽量化はもちろん、基礎部分の簡素化や2階建ての建物も実現可能になっています。

日成ビルド工業の口コミ評判

口コミは見つかりませんでした。

日成ビルド工業の
施工事例を公式HPでもっと見る

CASE5.システム建築で耐震性の高い宿舎を実現
(施工会社:川田工業)

川田工業_集合住宅施工事例
川田工業公式サイト(http://www.sysken-kawada.jp/case/?id=1473818042-574183)

システム建築を用いて神奈川県に建てられた事務所兼宿舎です。延べ床面積は830m2。建物をL字型2階建てにすることで、広々とした駐車場エリアを確保しています。耐震性の高い宿舎兼事務所を実現したのは、川田工業の2階建システム建築。自由度の高いシステム建築で、低コストかつ短工期で仕上がるのが魅力です。外壁には4箇所ライトが設置されており、日が沈むころに温もりあふれる光で建物全体を照らしてくれます。

施工事例の概要

  • 施工床面積(m2):830
  • 階数:2階
  • 工期:記載無し
  • 基礎:要問合せ
  • 骨組み:要問合せ
  • 外壁:要問合せ

川田工業のシステム建築が住居(集合住宅)に最適な理由

基本的には産業施設の建築実績が多い同社のシステム建築ですが、福祉施設や厚生施設の建築も手がけており、住居施設においてもシステム建築の優位性を発揮した構造物となるでしょう。

川田工業の会社紹介

100年近い歴史を持ち、鋼構造分野において明石海峡大橋やレインボーブリッジ、横浜ベイブリッジなど、日本有数のプロジェクトに関わってきた実績のある川田工業株式会社は、システム建築も事業の一角として取り組んでいます。

川田工業のシステム建築では、強度の高い外壁材であるJ.ウォール、K.ウォールと、重ね継手が可能なZ形胴縁を組み合わせる工法を用いており、これらの工法は間に柱を必要としないことから、より一層のコストダウンが実現できています。

川田工業の口コミ評判

口コミは見つかりませんでした。

川田工業の
施工事例を公式HPでもっと見る

アパートをはじめとする集合住宅建設のポイントとは?

集合住宅は2階建てになるケースが多いので、建物の寿命を延ばすために基礎工事がしっかりしているシステム建築メーカーに依頼しましょう。また、強度の高い鉄骨を骨組みに使用しているところなら、耐震性も期待できます。一般住宅・集合住宅の安全性を判断する3つの基準をまとめているので、システム建築メーカー選びにお役立てください。

耐震基準

  • 等級1…建築基準法を満たす住宅耐震性能。震度6強~7の地震で即倒壊しないレベル
  • 等級2…長期優良住宅認定基準。建築基準法の1.25倍相当
  • 等級3…最高レベルの耐震性。建築基準法の1.5倍相当

耐風基準

  • 等級1…建築基準法を満たす耐風性能。500年に1度発生する暴風で倒壊しないレベル
  • 等級2…建築基準法の1.20倍相当の耐震性能

耐火基準(開口部以外)

  • 等級1…下記以外
  • 等級2…火災を遮る時間が20分相当以上
  • 等級3…火災を遮る時間が45分相当以上
  • 等級4…火災を遮る時間が60分相当以上

住居(集合住宅)建築で気を付けるべき法令

費用や工期、品質などのバランスから、システム建築で建てられることの多い社員寮や寄宿舎。どちらも従業員の居住の場ですが、対象となる法律・規則が異なります。

寄宿舎は労働基準法で定められている

従業員の共同部屋である寄宿舎は、労働基準法において「事業の付属寄宿舎」にあたります。建設には行政官庁への手続きが必要です。

工事着手の14日前までに届け出を提出。また寄宿舎での取り決めを、事業者だけの判断で決めることはできません。寄宿舎で生活する従業員の同意を得て、寄宿舎規則への署名や記名推印、従業員への周知までを行なう必要があります。

社員寮に関する法律はない

法律による規制がない社員寮。その代わりとして、社内規則が制定されます。独自に規則を制定するのは、従業員間に不平等感を生まないため。

社員寮は福利厚生にあたるため、明確な規定がない状態だと、「利用している従業員だけが手厚い福利厚生を受けている」と、他の従業員からの不満の原因になる恐れがあります。

社員寮を建築する場合は、必ず社内規定を制定しましょう。

システム建築による
集合住宅の施工事例ギャラリー

システム建築による集合住宅の施工事例1_横河システム建築
引用元:横河システム建築公式サイト(https://www.yokogawa-yess.co.jp/archives/production/s10-021)

床面積154.63m2の社宅です。タイトフレームを使わない、コストパフォーマンスの高い庇用屋根パネルを採用しています。外壁材には、自社工場で成型したガルバリウム鋼板のパネルを使用し、低コストながら意匠性の高さを実現しました。ボードを2枚取り付けているので、防火構造にも対応しています。

システム建築による集合住宅の施工事例2_JFEシビル
引用元:JFEシビル公式サイト(https://www.jfe-civil.com/system/metalbuilding/case/ブラックボックス/)

黒を基調としたシックで高級感のある集合住宅。床面積は415m2で、広々とした居住スペースが確保されています。外壁・内装を鉄骨パネルに組み合わせることで、従来の工事で必要だった工程を大幅にカット。そのため、コストダウンや短納期に繋げることが可能となりました。また、外壁には不燃材料を採用しており、高い防火性を有する住まいに仕上がっています。

システム建築による集合住宅の施工事例3_内藤ハウス
引用元:内藤ハウス公式サイト(https://www.naitohouse.co.jp/case/某住宅ps032/)

埼玉県久喜市に建てられた、床面積700m2の社員寮。柱や梁、屋根や建具などをすべて規格化し、工場生産しています。そのため、非常に扱いやすく、組み立ても解体も短時間でできるのが特長です。実際に、こちらの社員寮はたったの1か月で完成したそう。外壁のサンドイッチパネルでは、内部に硬質ポリウレタンフォームを挿入しており、高い断熱効果を得られます。

システム建築による集合住宅の施工事例4_内藤ハウス
引用元:内藤ハウス公式サイト(https://www.naitohouse.co.jp/case/宮城県内仮設住宅(257)/)

宮城県東松島市に建てられた、床面積779m2の仮設住宅。外壁パネルで柱を覆うことにより、低コストにも関わらず高級感のある雰囲気を演出できます。高度にシステム化されたパネル式外壁工法を採用しているほか、屋根の種類が非常に豊富で、フラットやパラペット、寄棟などから選択可能です。建具はブラウンのアルミサッシがベースとなっているため、外壁も似た色合いで統一感が演出されています。

システム建築による集合住宅の施工事例5_内藤ハウス
引用元:内藤ハウス公式サイト(https://www.naitohouse.co.jp/case/神奈川県内某住宅(215)/)

低層階には重量鉄骨造ラーメン構造を、高層階には軽量鉄骨造ブレース構造を採用し、2階に広々としたスペースを確保した住宅。床面積は155m2ですが、上階が張り出しているため、狭さを感じさせません。地価が高い都心部の狭小地は、こちらの工法を採用することで収益力を高められるでしょう。また外壁のカラーにこだわることで、よりおしゃれな住まいになります。

参照元

電子政府の総合窓口 事業附属寄宿舎規程

キャククルへのバナー